この日はJRのダイヤ改正です。
電車で東京駅に着くと、隣に一段高くなった新幹線ホームが遠望出来ました。
そこで何やら報道陣らしき、沢山の人たちがいましたよ!?
「北海道新幹線の下り1番列車ですか!」
いや、車体は見えませんでしたけどね。(笑)
_
新橋駅よりバスに乗り、いつも通りに市場正門に到着!
_

_


_
_
魚がし横丁8号館へ行ってみると、こちらもスゲー行列ですよ。
_


「桜マスの照焼きがありますよ! 木曜日のリベンジ出来ますよ!」(笑)
「いやいや! 何の事ですか!」(笑)(←この前々日伺った時は『やじ満』さんがお休みでした!)
「あれ、一人なの?」
「11時に合流します。 それから世田谷で漫画家さんの展示会に行きます!」
_
6号館まで一回りすると、やはりどこのお店も行列か満員になっていますねえ。
世間は春休みに突入しましたし、花見の外国人観光客もそれに加わっています。
今週来週は混むしかないですねえ!
_


「おはよーございまーす! 牡蠣南ばんそばを下さい!」(1200円)
_

_

_

途中からさらしネギを加え、一気に完食! ごちそう様でした!
いやー、とりあえず落ち着きました。(爆笑)
この朝は、もう胃袋がキューキュー言ってましたから、お腹にやさしいメニューは、我ながらGOODです!(笑)
_
_


「カキらーめんを、味噌味のニンニク入りでお願いします!」(1200円ですが、味噌味は1250円です。)
「焼売、半個下さい!」(一人前4ケ一皿が基本で、半個300円は2ケ。 1ケからでも注文可。)
おねーさんがおっしゃいます。
「ウチは4月2日(←来週土曜)も、カキらーめんやります!」
「皆さん、あわてて食べに来なくても大丈夫ですから!」(笑)
ありがとうございます・・・って、私におっしゃると言う事は、ここに書けって事ですよね。(笑)
ご存知の通り、河岸での牡蠣の取り扱いは、基本的に3月末でお終いです。
一部のお店では、4月中旬「くらい」まで提供がありますけど、築地で頂ける牡蠣はもうすぐ終わりです。
_

_

もうアツアツですから、ハホハホしながら頂きます。
出来れば、「エナジードリンク」(←店内にはそう表記されています。)と一緒に頂戴したいものですねえ!(笑)
初めてご来店のお客には、おねーさんが提供の度に、こうおっしゃいます。
「焼売でーす。 ソースがお勧めですが、味が付いてますので、そのままでも召し上がれます。」
まあ、「シューマイにソース」はテリーさんが開発した・・・とご本人はTVでおっしゃってました。(笑)
_

表面一面のニンニク・・・ではなく、刻みネギとニンニクのMIXですかねえ?
それが散らされた中に、牡蠣が見え隠れしております。
タマネギやニラもも混じり、ナカナカに良い感じです。(笑)
_

_

サイズはそんなに大きくないですねえ。 この日の『富士見屋』さんクラスかな?
最後は、表面に浮いている薬味を掬いまくって、口に運びます!
ふう、汗が出て来ました! ごちそう様でした!
_
_
「4月2日もカキらーめんはやります!」・・・の報を、『高はし』さんの行列に並ぶ皆様にお伝えします!
思わず低いどよめきが、地響きのごとく沸き上がり・・・ますワケがない!(笑)
_


あれ、『網兼』さんまだ開店前ですよ! あららら。
_


おや、『近江屋牛肉店』さん向かいで建設中のビルの外壁シートが撤去されましたよ!
_
_

席を頂き、まずお酒をお願いします。
「すんません、ソガを下さい!」
「ソガ?」
「ソガです!」
_


「両方とも、ヌメロ・シスですよね?」
「お米が違うみたいなんですよ。」
_

_
裏ラベルを熟読。
両方とも同じ酒です。
●小布施町・小布施酒造「ソガ・ペール・エ・フィス ル・サケ・エロティック ヌメロ・シス 生もと生原酒」
左側のグラスは、池田恵一農場産の美山錦のみ使用。
_

_
右側のグラスは、県産の美山錦使用。
・・・確かに違いますが、一般的に これは違うと言わないです。(笑)
米の種類も、麹も、精米歩合も、度数も・・・全部同じです。 違うのは仕込みのタイミングとタンクだけ。
_
「両方下さい!」
_

突出しは、明太子かな? ゴマ油風味がします。
_

「少量限定 千葉産 地蛤出汁のかけそば」(1200円)です!
_

二枚貝が開いた両方に、それぞれ身が載っています。
この貝殻はあくまでも容器扱いで、入っていた身とは違うモノかもしれません。
(貝殻に残った貝柱が、スパッとカットされているようなので・・・)
_

江戸のそば、「かけそば」とかでも、つゆはゴクゴク飲むにはちょっと濃いめです。
ゆえにそばだけ食って、つゆは残します。(私はそば湯で割って頂きますけどね。)
関西のそばは、ダシと一緒に食べるように調整されています。
このハマグリそばは、その食べ方がふさわしいと思ったので、そのように頂きました。(笑)
(どちらが上とか、正しいとかって話ではないです。 芸風の違いです。笑)
_

_
も一度お酒を利き比べます・・・違いや差がワカランです!(笑)
(これは難しいですよ!)
ごちそう様でした!
_
_


いきなり、コーヒーも飲まないのに写真撮らせてくださいって人が来ました。
「おばあちゃん、笑って~!」
許可も無しに撮らないだけイイのかもしれませんが、私もビックリしてあっけにとられちゃいました。なんだ、このオッサン!? 見るとおばあちゃまも迷惑そうな顔でした。
つーか、この写真、何と言って他人に見せるのかねえ?
_
久々に上野の親方にお会いします。
この方、本物の江戸っ子ですねえ。
目上のおばあちゃまとお話される時、必ず「です」「ます」「はい」「いいえ」でした。
乱暴な言葉を使えばいいと思っている、エセな江戸っ子とは一線を画しています!(笑)
_
外国人のご夫婦がご来店。
旦那は結構なご高齢です。 カメラを出して記念撮影です。
上野の親方が、すっとカメラを受け取ってご夫婦とおばあちゃまの3ショットを撮ります。
ナカナカにスマートな対応です! さすがです。
お店を出る時にふと話しかけてみます。
「ごめんなさい、どこから来たのですか?」(←英語)
「私はメキシコ、夫はドイツよ!」(←英語)
「ホントですか! スゲーな! ありがとう。 日本を楽しんで下さいね!」(←英語)
ごちそう様でした!
_
_

_

_

_

_
名古屋のお兄さんと、いろいろお話をさせて頂きます。 (それにしても移動が大変ですよね・・・)
こちらのお店、お客がひっきりなしにご来店です。 外国人も多いですよ!
飲み終わったら席を空けましょう! ごちそう様でした!