12時10分に現場到着しました! 『長生庵』さんです。
この日は「春の利き酒会2021@長生庵」が12時から開催なのです。
ちょっと遅れました!(笑)
お店前で、日本酒ねえさんにご挨拶しながら、会費を支払います。
ボトルのお水を頂き、お猪口を持ってお店の中で説明を受けます。
入ってすぐのボックス席は、給水コーナーです。
お酒は、壜から注いじゃダメ。
すでに注いである徳利から、お猪口に入れるのだそーです。
(ぢつは手持ちの徳利が足りなくて、『一不二』さんで揃えて頂いたとか!)
この日は立ち飲みのみで、座り席はありません。
店内と、通路を使っての開催です。
(最大16時までですから、4時間くらい立っていられなくてどうしますか!)
奥のボックス席に荷物を置いて、さあスタートしますよ!
おっと、IT様もご参加で、ご挨拶申し上げます。
『長生庵』ブラザーズのお兄さんにもご挨拶!
ーーーーー
この日は40本あります。(笑)
全部頂きましたが、親方のご指示で、一杯はお猪口に2mmほどにしております。
(お猪口と言えど、フルで40杯飲んだらしんじゃいます。笑)
ーーーーー
通路の中ほどです。
お寿司屋さんの入口を外して、もうちょい東通り寄りです。
こちらは、先ほどの40本とは別のお酒です。
三重県の「酒屋八兵衛」だそうです。
お燗が頂けるのですよ!(笑)
その横にいたのが、亀吉くん(♀)です。
いつもの場所にいなかったので、どこに行ったのかと思ってました。
ーーーーー
その前におつまみを頂きませんと!
東通り沿いの、乾物屋さん?の『伊勢正』さんです。
『長生庵』ブラザーズのお兄さんが、
「今回は私がダシを取りました!」
まず、左のイリコと昆布のダシを頂きます。
昆布の香りです。 ちゃんと塩がしてあり、ウメー!(笑)
続いて、右側のカツオダシです。
こちらは塩は無し、ダシのみです。 カツオの香りがスゲーです!
『伊勢正』さんは、シイタケが多いお店という印象です。
イワタニさんの「カセットフー・タフまるJr.」と言うカセットコンロです。
風防が付いてるので、風のあるアウトドアでもイイらしい。
・・・とは、お兄さんの弁です。(笑)
結構コンパクトですねえ!
おつまみを頂きます。(500円)
左上から・・・
大分産の焼き海老・北海道産の燻製ホッケスティック・黒糖そら豆、
お猪口・北海道産あたりめソフト・米国産殻付きアーモンド、です。
こちらも『伊勢正』さんセレクトです。
ウメーです。(笑)
こんなおつまみもございます!
そば寿司です。 サンプルで頂戴しました。 ごちそう様でした!
ーーーーー
なぜか亀吉くん(♀)が、ガリガリともう、ものすごい勢いです!
石を蹴飛ばし、水槽の中を爆走中です!!
どうしたんだろう??(すぐに止まりましたが。)
お燗を頂きますよ。
にごりのお燗は美味いですよ!
長野「真澄 KAYA 純米」
石川「吉田蔵 U 山廃純米無濾過原酒」
まあ「手取川」のお蔵の別ラインだそうです。
長野「真澄 スパークリング おりがらみ」
もちろん、コレは冷酒で頂きますよ!(笑)
長野「みやさか 愛山 純米吟醸中取り」
「みやさか」は、真澄のお蔵の別ラインですね。
愛山(あいやま)と言う酒米使用です。
この愛山で仕込むと甘めになるのですが、思ったより甘くないです。
コレもお燗にして頂きました。
栃木「雄東 ピンクのにごり純米酒」
お燗番の若いおにいさんにお願いして、熱めにお燗をつけて頂きます。
それを氷水で急冷します。
酸味しっかりで、イイ感じです。
お燗番のおにいさん、あまりの変化に大コーフンです!(笑)
ちなみに、スタッフさんが飲んでたクラフトビールです。
神奈川・サンクトガーレン「7種の桃のエール」です。
桃尻・・・ですねえ。(笑)
14時20分、ごちそう様でした! 帰りますよー!
(アレ、お土産って?)