_

2駅めの東池袋四丁目駅で降りて、サンシャインに向かいます。
西友ストアの横に出ますと、道の向こうはサンシャインです。
_

ポスターの矢印に従って、エスカレーターで4階に上がります。
_

昨年は結構な行列になってましたが、今回は雨のせいで割りと快適です。(笑)
入場券を買います。
_

「日本酒フェア」は、「公開きき酒会」と「全国日本酒フェア」の2つで構成されてます。
「公開きき酒会」は鑑評会で入賞したお酒が試飲出来ます。
(↑こちらは行きません。 お高いし。笑)
いわゆる「金賞受賞酒」を、スポイトで自分の杯に垂らして試飲出来ます。
(人気のお酒はすぐ無くなります。)
どんなお酒が金賞を取れるか、ある程度の傾向は分かっています。
ゆえに同じスペックのお酒がズラリと並び、私のレベルでは違いが全然分かりません!(笑)
同じスペックの車で競争する、フォーミュラーカー・レースです。
_
ウチらが伺うのが「全国日本酒フェア」です。
入場料1500円で全国の日本酒が飲み放題です。(笑)(←人気のお酒はすぐ無くなります。)
何たって、「世界で一番日本酒が集まる日」ですからねえ!(笑)
_

ストラップを手首に巻いて、イザ出陣です!
_

まず向かって左側の会場で、東日本のお酒を頂きます。
_
_

何やらイロイロなセミナーが開催されてますねえ!
_

●栃木
_

友人が持参の錫杯に注いで頂きました。
_

こちらの2つを頂戴しました。
_
_

●福井
_

真ん中の「pure rice wine」を頂きました。
_
_

●AWA酒(発泡系の日本酒です。)
_

山形「出羽桜 AWA SAKE」(すんません、ちょっとブレました。)
壜内2次発酵タイプです! スゲー!(笑)
_

佐賀「天山」
_

発泡日本酒として造った日本酒です。
_
_


●宮城
真ん中のおにいさんが「メガネ専用」日本酒を造った方だそーです。(笑)
_

こちらを頂きます。
_

友人が、
「いいから、水を飲めー! 酒の2倍、水を飲めー!」
「へーい!」
_
_


●福島
今回も金賞受賞が一番多かったそうで、おめでとうございました。
_


8月のイベントで、東京で開催する全県規模での試飲会は、一旦終了するとかです?
(福島で開催するとか何とか?)
友人が知り合いのお蔵の方に、申し上げてます。
「ちゃんと会長に挨拶させて下さい!」
_

こちらを頂きました。
_

オツマミの無料配布です。(笑)
_
_

燗酒の体験コーナーだそーです。
_

次の回は12時からだそうですから、頂きましょう!(笑)(1人1000円です。)
まだ時間があるので、付近を徘徊します!
_

●花酵母研究会
_

花から採った酵母を使って醸した酒です。
_


ヒマワリは、信州のお蔵だと酸味がしっかり出るイメージだったのです。
こちらはそんな感じでは無いです。
花酵母の差と言うより、お蔵の差が大きい気がします。
月下美人も頂きます。
_

こちらも月下美人です。
_
_

綺麗なおねえさんたちがいらっしゃいましたよ。
_

カンパイイベントですねえ!
_

ミス日本酒のお2人と、右端が利き酒師の島田律子さんです。
_

こんなおにいさんも、です。
_
_


ボチボチ開始時間です。 セミナー会場に戻ります。
領収書を見せて着席します。
_

テーブルには3種類のお酒がセットされてます。
_


いずれも昨年の審査で、入賞した燗酒です。(これは常温です。)
_


おでん、到着です!(笑)
結構アツアツです! これを自分でカップに空けます!
もちろん、ちょっとガソリンが入っているので、スゲー慎重に作業します。(笑)
_

準備完了です。
_

講師の方がマイクで話を始めましたが、カンパイイベントの声がデカいです!
「カンパーイ!」
残しておいた酒で、自主的に参加する私です。(笑)
_

湯煎に掛けられた酒が配られます。(丸印に載せられているのが常温、そうでないのが燗酒です。)
のみのみくいくい。(笑) あー、おつゆがウメー!(笑)
_
お燗の審査ですが、ちろりで一定温度に湯煎した燗酒を利くそうです。
出品酒の中(各部門)で、上位5%が最高金賞だそうです。
あくまでも出品酒内での相対評価です。
また、一律に同じお燗のつけ方ですから、そのお酒の実力が出ていない場合もあるでしょう。
_

とは言え、日本酒は燗で飲んでナンボと思ってます。
こういう試みは大歓迎です!
純米大吟醸でも、発泡にごり生酒でも、ガンガンお燗をつけるウチらです。(笑)
皆様、お燗で飲みましょう!(笑)
_


こんなカンバンです。
オツマミですねー!(笑)
_
_

ちょっと目を離したら、友人が行方不明です!(笑)
_

探すついでに、古酒を頂きます。 諏訪市・麗人酒造「洒古里(しゃぶり)」です。
左から、7年・12年・21年です。
酸味がしっかりしていますが、年月を経るに従って落ち着いていく風情がサイコー!(笑)
_

「浅黄水仙」です。 もう真っ黒です!
_

エキス分が多いので、変化しやすいです。
何たって精米歩合90%ですからねー!(←ご飯の精米と同じです。)
いやー、コシュスキーにはたまらんね!(笑)
_
_

●長野 すんません、全体を撮って無かったです。
_

慎一杜氏も、久々に金賞を獲ったそうで、おめでとうございました。
_

お蔵の絵です。
飯田市・喜久水酒造さん
_

池田町・大雪渓酒造さん
_
_

隣の会場に移動します。 西日本です。
_


●愛媛
実はこちらでは頂いて無いです。 ゴメンナサイ!
_

女性が「みきゃん」の帽子を被ってますねえ!
_

●徳島(と言うか、徳島ブース=ほぼ三芳菊酒造さん、なんですよね!)
_

こちらのお蔵では珍しい、シンプルなラベルです。
_

三姉妹のお酒です。 にゃー!
_

そして、こちらも三姉妹のお酒です。
_

こちらはスゲーですねえ!
(全部女性キャラクターですねえ!笑)
_
そして・・・スゲーキャラクターです! これは黙って通り過ぎる訳に行きません!(笑)
_

蜂鳥あみ太さんです!
えーと、全身網タイツのシャンソン歌手さんだそーです。(笑)
お持ちなのは、ご本人のカップ酒です!
もちろん、お尋ねします。
「写真、アップしても大丈夫ですか?」
「ガンガン上げて下さい!」
上げました!(笑)
_

友人がガチャガチャで出した缶バッヂです!(笑)
_
_

●鳥取
_

お燗で頂きます。
_

一升壜の前にあるのが、常温のお酒です!
_
_

●奈良
_

「菩提もと」のお酒です。
_

全部では無いですが、独特な香りです。
_

オモロイですねー!
_

●佐賀 サガサケマンさんです。
_

●高知 龍馬さんですね!
_
_

歴代首相による、「国酒」と言う文字の揮毫です。
_

小学生くらいの時、大人の書く文字ってスゴかったです。
_

今、オッサンになって見てみると、意外に上手くない方が多いですねえ?
_

もちろん、一生懸命書いてらっしゃるのは分かります。
書き慣れた感じの方も多いですかねえ。
_

お酒の温度の一覧です。
_


13時20分、もうすぐ第1部が終了です。
ウチらも外に出ます。 と、友人が、
「お酒を買ってきます!」
東日本の会場にすっ飛んで行きました。
_

13時25分、入場口が閉まりました。
大分経って、友人が出て来ました。
「アンケート書いて、出しますよ!」
_

アンケートを出そうとしますが、退場の皆様と一緒になっています。
スゲー並んでますねえ!
_


アンケートを出すと、くじが引けます!(笑)
私は割引券のみですが、友人は何か当たりました!
_

帰りますよ!(笑)