

まずは2月22日(土)は、14時20分にお店に到着。
_


「スーパー苦ーい」と言うほど苦くもなく、さっぱりした感じですね。
後から少し苦みが追っかけてくる・・・みたいな感じかな。(笑)
6.5度ですから、軽めで飲みやすいですね。(←6.5度が軽いっ・・・て書いた自分がコワイ!笑)
_
樽には「 India Miyama Lager」とラベルが貼られていますから、これが正式名称でしょう。
「Super Niga〜i (スーパー・苦~い)」は愛称でしょうか。(笑)
_


濃い色ですねえ!
頂きます。 うん、濃厚!(笑)
これはタマランです! 苦いわ~!(笑) 後口はそんなでもないです。
独特な香りがありますねえ。 何の香りだろう・・・
カラメルのような、ちょっと煙のような・・・奥にホップの香りがします。
エキス分が濃い感じです。 苦いわ~!(笑)
_
Aさまと遭遇!
_
_
●小布施町・小布施酒造
「ソガ・ペール・エ・フィス ヌメロ・アン 純米吟醸 無濾過生原酒」(500円)

トンデモナイモノが届きました!
小布施酒造さんの新酒、1号酵母で醸した「ヌメロ・アン」!
_

頂きます。
酸がしっかりしている印象大です。
甘味少々、少し渋みがあるかな。
昨年頂いた「ル・サケ・ナチュレール」の「古典きもと」っぽいニュアンスを感じます。
何でしょう、古い酵母ゆえの味わいでしょうか。
渋酸っぱいお酒、酸味がしっかりした香り・・・ですかねえ。
_
明治期に日本各地のお蔵で採取・分離された優秀な酵母たちです。
番号を付けられて、増やされ、全国に頒布されてきました。
実は1号から5号は事実上廃版なのです。
なのに、こちらのお蔵は、昨季にこの1号から5号を協会より入手して試験醸造に踏み切りました。日本酒専業では無いとは言え、この暴挙はスゲーです!(笑)
相当に大変だったと思いますし、上手くいかなかったと思います。
今季の造りは、それを踏まえての醸造と思います。
良い意味でクレージーなお蔵なので、私は勝手に応援しております!
(「スピードメータを振り切っている」・・・と私は言っていますが、本当にトンデモナイお蔵ですよ。笑)
_
_


ほんのり薄にごり、香りイイです。
参もしっかりしています。
やや甘、やや渋かな。
さて、この日は神田に行くよ!
ごちそう様でした!
_
_


2月24日(月)は12時過ぎにお店に到着。
_
●宮田村・南信州ビール「アップルホップ ふじ」(500円)


リンゴの種類によって味わいの異なるこのビール、今回は「ふじ」です。
頂きます。
すっきりさっぱり、香りイイです。
糖分は、発酵時に酵母に食われてしまうので、甘さは無いはずですが、ほんか?に甘いです。
_
●小布施町・小布施酒造
「ソガ・ペール・エ・フィス ヌメロ・アン 純米吟醸 無濾過生原酒 燗」(1合600円)


土曜日に冷酒で頂いたこのお酒。
やはり「燗で飲まねば真価はワカラン」と言う事で、本日のメインイベント~!(笑)
頂きます。
甘さは少ないです・・・と言うか、甘くないです。
お燗すると、甘味が出るのが一般的と思っているので、これはナカナカ面白いです。
冷めると甘味が出る感じ。
お燗はお酒が柔らかく感じます。
酸はしっかり、やや渋かな。
_


冷酒を一口。
あっさりさっぱり柔らかくて、ほの甘だけどやや渋?
ではお燗を頂きます。
柔らかくて、ほの甘いですねえ。
_


まず冷酒を一口。
さっぱりしたお酒、甘酸っぱい感じ、やや渋。
飲みやすい感じです。
極微炭酸あり。
ではお燗を頂きます。
ん! 結構渋い!
香り強めに感じます。 甘さもしっかり感じますが、渋みが強いです!
もう少し寝かせたいですねえ。
しばらくは冷酒がおススメでしょうか?
_
「Super Niga〜i」の壜が3ケース到着!
一本購入!(笑)
ごちそう様でした!