ハートランドの「のみのみくいくい」

信州の酒を勝手に応援する連合会

築地場内『小田保』『米花』、場外『網兼』。(2016.3.19土)

イメージ 21イメージ 20この日は地下鉄・大江戸線で移動です。
ご出勤の河岸の皆様に混じって、エスカレータを・・・駆け上がっちゃダメよん!(笑)
_
イメージ 1イメージ 2朝5時20分に市場正門に到着。
_
イメージ 3雨がしとしと・・・
_
イメージ 23イメージ 22この時間、もうお客が結構並んでますよ!
_
イメージ 24イメージ 25『かとう』さんは開店前。
_
イメージ 27イメージ 26『高はし』さんは開店前ですが、シャッターが開いていますよ!
 (この後、シャッターは閉まりますよ!)
_

_
イメージ 5イメージ 4まずは『小田保』さんへ伺います。
こちらのお店も、5時30分の段階で、空き席が1~2席って何だろうねえ・・・(笑)
困るよねえ。(笑)
_
イメージ 6まずは黒板を確認・・・
  「ニジマスバターとお酒を下さい!」(800円+450円)
  「A定食をお弁当でお願いします!」(1440円)
_
イメージ 8イメージ 7まずは一杯。 カウンター奥が空いたので、席を詰めます。
_
イメージ 36外国人向け?の写真入りメニューです。 業者さんが来て作ってくれたそうです。
_
イメージ 37英語表記もあります。
けど片面5つのメニューに対し、写真が4枚は何かもったいないです。
 (「ふぐ定食」とありますが、写真が「ふぐカツ丼」なのは秘密だ!)
_
イメージ 9お料理が来ました。 ニジマスの「切り身」のバター焼きです!
_
イメージ 10身の方はこんな感じにイイ色になっていますよ!
_
実は、こちらの「ニジマス」、確認のために注文してみました。
私は信州なので、ニジマスって近在で養殖しているんですよ。
よって、250~300mmくらいの?が、丸のままフツーにスーパーで売られています。
だから、黒板メニューで「ニジマス」を見たとき、絶対にそれだと思い込んでいました。
皆様もそうですよね?
_
しかし、他の方々のレポートを拝見すると、「切り身」で「赤い身」なのです。
あれ? 尾頭付きの白身じゃないの?
切り身と言う事は、大きい魚と言う事です。
この「ニジマス」の正体・・・私はふと思い付きました。
もしかして「海で養殖されたニジマス」なのではないか?
はい、ニジマスは鮭の仲間で、陸封タイプが「ニジマス」、降海タイプが「スチールヘッド」と言います。
もともと海水でも大丈夫ですし、海で育てると大きくなるんですね~!
ニジマスを海で養殖したのが、「サーモントラウト」とか、「トラウトサーモン」とか呼称されるヤツです!
このニジマスちゃん、正体はこれだと思います。(←お店は未確認です。)
_
食べ終わった時、振り向いたらサカモト様、ヤスタカ様がいらしてました。
ご挨拶し、お弁当を受け取って外に出ます。
ごちそう様でした!
_

_
イメージ 12イメージ 11『高はし』さん前で65様と立ち話。
お寿司屋さんに夜中の1時から並んで2番目だったそーです。
ちなみにこの日の1ラウンドめは、2時30分位だったそーです!
・・・そのまま『米花』さんに流れます。
_
イメージ 14イメージ 13珍しくお茶とお新香が出て来ます!(笑)
ジローさんがぼやきます。
  「昨日おとといは、上海の人がたくさん来てさ! 向こうの方でテレビに出たみたいでさ!
   みんな持ってるんだよ!」(←多分、テレビ画面のPRINT OUTと思われます。)
  「台湾の人が『スッキリ』(←日テレの朝の情報番組)を見たって言うんだよ。
   電波入んないだろうって言ったら、NETで見たらしいんだよ!」
_
イメージ 15おまかせ、この日はこんな感じ!
_
イメージ 16小鉢はズワイガニと牡蠣!
_
イメージ 17メインはカレイの煮付け。(多分赤ガレイだろうとの事でした。)
_
イメージ 34卵は入ってなかったけど、白子がございました!
_
イメージ 35ばくばくっと頂いて、ごちそう様でした!
_

_
お店を出て、しばらく皆様と立ち話していると、そこへ、つきじろう様が登場!
お知り合い5人くらいをお連れになってらっしゃいます!
ああ、これは『磯野家』さんかと思いましたが、どーやら違ったようです。(笑)
_
イメージ 29イメージ 28場外へ回ります。
波除さんにお参りします。
_
イメージ 31イメージ 30獅子頭の写真をパチリ!
_
イメージ 33イメージ 32先週に引き続き・・・黒が海幸橋施設、赤が小田原橋施設です。
まあ、場外の新施設のマーク?は、波除さんの獅子頭から取られたんでしょうねえ。
_
イメージ 19イメージ 18しばらくウロウロしてから、『網兼』さんでコーヒーを頂戴します。
ごちそう様でした!
(7時15分に、『長生庵』さん、を覗いたら、めっちゃ混んでました・・・)