新年初めて河岸に向かうべく、いつも通り新橋駅に到着。
バスに向かって、とっとと、とっとと、走ります。
_


まだほんのりと薄暗い中 バスを降り、正門に向かって、とっとと、とっとと、走ります。
_

拾得物掲示板は新年を迎え、大分さっぱりした感じです。
お店に向かって、とっとと、とっとと、走ります。
_


魚がし横丁で、皆様にご挨拶申し上げます。
「明けましておめでとうございました!」
あ、サカモト様だ! TVスターだ!(笑) サインください!(笑)
_


_

うわぉ!(爆笑) うーん、こりゃあ無理だ!(爆笑)
行列内の見知ったお顔は65様かな?(笑) 軽くご挨拶にて失礼します。
_


_


『小田保』さん、昨年の雑誌掲載の余波が、まだ続いているよーです・・・むむむ。
『八千代』さんが行列なのは、まあしょうがないです。
_


店内の自販機で、「半チャンラーメン」(800円)、「シューマイ」(半個・300円)の食券を購入して席を頂きます。
_


まずシューマイ到着! ソースで頂きますが、こちらのソースはサラサラ系ですねえ!
_

すぐに「半チャンラーメン」が到着! 半サイズの炒飯とレギュラーサイズのラーメンです。
_

中太のめんは、ちょい固めに茹で上げられています。
トッピングは非常にシンプルです。 焼豚・メンマ(ちょいコゲあり)・青味(小松菜?)かな。
一気にすすり込み、炒飯に取り掛かります。(笑)
_

続いて、ややしっとりした炒飯を掻き込みます。
ラーメンのおつゆをスープ代わりにグビグビ!(笑)
ごちそう様でした!
_
_


とりあえず8号館へ戻ります。(7時20分)
あ、『米花』さん、行列の足元の「P箱」で行列を促していますが、さっきよりもっと人数が増えてます!(笑)
65様が人数を数えています・・・多分ジローさんのご指示でしょう。
これだと早い内に売切れになってしまうかもしれません!
_
現場で出会った紅様、ユウシャ様とぼそぼそ図ります。
「7時30分なので、たぶん開店しているだろう・・・」
・・・という事で『フォーシーズン』さんへ向かいます。(笑)
_


『茂助だんご』さんも店内は満員! 初荷の幟が新年の風情を醸し出しています。
_


場外へ回ります。
_


開店したら、この行列はテーブル席に入るので、ウチらはカウンターに入れる・・・と階段に並びます。
しばらくしたらマスターのOKが出たらしく、呼ばれたので行列を飛び込えてお店にお邪魔します。
すんません、失礼します。
_


カウンターに席を頂き、ホットをお願いします。
「明けましておめでとうございました!」
まだ準備中と思ったお店は、もう開店していてテーブル席は満杯です!
_
そこへ行列の先頭のお兄さんが怒鳴り込んで来ました。
「おかしいじゃないですか! みんな並んでいるのに!」
すんません、多分ウチらの事ですね。
マスターが「常連なんで・・・」と説明しますが、お兄さん納得されません。
ちょっと言い合いっぽくなり、マスターがお兄さんにお引き取りを願ってました。
_
まあ、お兄さんの気持ちもワカランでもないです。 寒い中を長時間並んでいるのですからね。
(こう申しては失礼ですが、『寿司大』さんの待ち時間に比べたら、大した事無いです!)
(また防寒対策はちゃんとなさった方がよろしいかと思います。)
けど、しょうがないじゃないですか。
ここは河岸の関係者や近所の会社員、それにウチらみたいな連中・・・と、常連の多いお店なのです。
その常連代表みたいな方のテレビをご覧になって、皆さんいらしたのでしょ?
ならウチらがマスターとママさんにあいさつして、コーヒー飲むくらいは何とかご勘弁頂きたいのですよ。
それに、皆さんはこのお店にずっと通うわけじゃないでしょ。(笑)
一度しか来ない皆さんのために、毎日通っている人が入れない事実も認識して頂くとありがたいです。
出来たらもうちょっと後(1か月後くらい)に来てもらうと、もっと空いていてイイ感じだと思うんですけどね。(笑)
_
ドリンクだけとは言え、カウンター席は少ないですから、長っ尻は避けたいです。
それに常連だからって、待遇が良いわけではないですよ。(お代わりやアイスをもらったりしますが。笑)
店内が一杯なら外で飲まされますし、席が無いと立たせたままです。(笑)
だけど文句は言いません。 お店の状況が解りますから、わがままは言わない、言えないのです。
_
本記事における、『フォーシーズン』さんでの私の行動、上記における私の意見に付いて申し上げます。
ご不快な思いをなされた方、いろいろご心配なさった方、いらっしゃると思います。
ここにお詫び申し上げます。 誠に申し訳ありませんでした。
特に行列の先頭にいて、お店に怒鳴り込んだ方にもお詫びを申し上げます。
こんなブログは読んではいらっしゃらないと思いますが・・・誠に申し訳ありませんでした。
またこの文章については、私個人の意見であり、他の皆様には関係のない事であります。
_
特に行列の先頭にいて、お店に怒鳴り込んだ方にもお詫びを申し上げます。
こんなブログは読んではいらっしゃらないと思いますが・・・誠に申し訳ありませんでした。
またこの文章については、私個人の意見であり、他の皆様には関係のない事であります。
_
なお、この文章については削除はいたしません。
自分のアホさ加減をいつでも確認するために、文章はそのまましておきます。
またご意見のある方は、本ブログに書き込んで頂いて構いません。
そのために、従来からコメント書き込みOKにしてあります。
以上よろしくお願いします。
自分のアホさ加減をいつでも確認するために、文章はそのまましておきます。
またご意見のある方は、本ブログに書き込んで頂いて構いません。
そのために、従来からコメント書き込みOKにしてあります。
以上よろしくお願いします。
_


_

オレンジスカッシュが大量に造られます。
_
搾り器での生搾りですから、マスターも大変ですよ!
「今日はオレンジを何個仕入れたんですか?」
「70個!」
「げ!」
_
鍋振りにしろ、搾りにしろ・・・
当分はマスターの腕への負担が掛かりますねえ。
腱鞘炎とかにならないとイイですが・・・
_
先にお店に向かったのに、行方不明のユウシャ様よりメールが来たらしいです。
「カレースパが食べたいって言ってるよ!」(←これはワガママ!笑)
「何言ってんの! 普段食わないのにこういう時に食いたいなんて!
(スパを)食べたいなら並んでよ!(笑) カウンターはドリンクのみなんだから!(笑)」
マスターがぼそり。
「あ、さっきのお兄さんに、カウンターはドリンクのみって言うのを忘れた!(笑)」
「ダメぢゃないですか!(笑)」
あ、友人からメールが来た!
すんません、ちょっと早いけどこれにて失礼します。
ごちそう様でした! 今年もよろしくお願いいたします。
_
_


おばあちゃまにご挨拶。 歩道席にお座りの常連の親方(たぶんお寿司屋さん)にもご挨拶。
「ちょっと待ってね。」
淹れたてのコーヒーを頂戴出来るなら、待ちます待ちます!(笑)
ごちそう様でした!
今年もよろしくお願いいたします。
_


友人をPICK UPします。
「場内はどこも鬼混みです!」(←スゲー混んでいる・・・の意。)
「さっき通って確認しましたが、『長生庵』さんは空いているぽいです。」
・・・と言うワケで、8時20分に『長生庵』さんにお邪魔します。
「明けましておめでとうございました~! 今年もよろしくお願いいたします。」
お店のおねーさんにご挨拶していると、いきなり黒幕に遭遇!(笑) なべひろ様でした。
せっかくなのでご一緒させて頂き、改めましてご挨拶申し上げます。
_


友人は秋田「新政 平成二十七年新年純米しぼりたて 生酒」です。
_


私はふと思い付き、お店のレギュラーのお酒をお願いしました。
いや、入口すぐに冷蔵庫があるので、ついつい目がそっちに行ってしまいますが・・・(笑)
レギュラー酒は新潟「吉乃川」の一合壜で、ひや(←常温の意。)で頂戴しました。
_

_

_


私は「かま玉そば」(750円)に・・・ゼータクにトッピング3種全部(900円)載せ!(笑)
_

全景。(笑)
思ったより、カニの身が多いのでちょっとウレシイです。(笑)
_

茹でたまま、冷水で締めないアツアツの盛りそばに、玉子の黄身・切り海苔・青ネギを載せてあります。
熱いつゆが掛かっていますから、ぶっかけ式ですね!
良くかき混ぜ、黄味を絡めます。
もうこれだけで十分です。 さすが釜玉!(笑)
_

トッピングを全部載せして頂きます。 キムチとカニがイイ感じです。
と言うか、温そばにキムチがこんなに合うとは思わなかったです。 卵黄マジックでしょうか?(笑)
ごちそう様でした!(この直後に、ユウシャ様とソウヘイ様がご来店!笑)
_


_
_


「ほら、こちらの『八千代』さんなら行列無いですよ!」
「たまたまです。 10時過ぎたら行列ですよ!」
そう言いながら、まだこの時間だと場外の方が空いていますねえ。
『東印度カレー商会・築地店』さんにご挨拶しながら、ざっくり回ります。
_
9時10分か・・・ちょっと早いけど、有楽町に移動しますよ!(笑)