2012年の5月連休のメシの記録です。
●5月1日(火)【夜】


親父殿、いきなりにごり酒です!
(酒、弱いのに・・・)
須坂・遠藤酒造場さんの「渓流 どむろく」ですね。
先日の「渓流」さんの蔵開きに出かけたらしいです。
現場で出くわさなくて良かった!(笑)


トマトと、庭で採れた水菜のサラダ カツオのタタキと板わさ(小さい蒲鉾は100円?)


市販キムチ

たらこの煮たの
他に味噌汁とご飯。
●5月2日(水)【朝】

築地土産の銀ダラ西京漬けにレタス・トマト


キュウリ塩麹漬け、市販ナス漬け スリゴマ入り納豆
他に味噌汁(ニンジン・長ネギ・ナメコ)にご飯。
●5月2日(水)【昼】

茹でそば(干しそば)と薬味のネギ、菜の花の浅漬け・キュウリの塩麹漬け・市販ナス漬け

メンチカツにチンゲンサイ炒め
●5月2日(水)【夜】

ニシンとタケノコの炊いたの。
タケノコは隣家よりの頂きモノで、道の雪掻きのお礼らしいです。
南信(南信州)から届いたモノだそうで、確かにこの辺りでは太いタケノコは採れないからね~!




卯の花 味噌汁(ニンジン・長ネギ・ナメコ)にご飯。
●5月3日(木)【朝】


目玉焼き(ニラ)、炊き込みご飯 茹でたホウレンソウにおかか掛け
味噌汁は菜っ葉とカボチャ
この炊き込みご飯、タケノコとサバ水煮缶です。(笑)
普通の水加減をして、サバ水煮缶を煮汁ごと+醤油適量を入れて炊きます。
普通の水加減をして、サバ水煮缶を煮汁ごと+醤油適量を入れて炊きます。
頂き物のタケノコを使うにあたり、それに倣ったのかな。
注意と言うか常識として、サバ缶の煮汁分の水は炊飯の水から調整して下さいね。
判っていると思うけど常識として、缶詰は蓋を開けて中身を使って下さいね。(笑)
で、母上、炊き込みご飯の味が薄いです・・・
●5月3日(木)【昼】

焼き飯、キャベツとキュウリにモズク酢

残りモノのそばを煮込んでおぼろ昆布を載せました。
汁物の代わりですね~!
●5月3日(木)【夜】


焼酎お湯割り 発泡性日本酒「松竹梅 澪」
後から炭酸を入れたサイダーよ、サイダー!


肉ジャガ(ジャガブーじゃないし!) 長ネギとカニカマのぬた


キャベツにモズク酢&キクイモのタクアン 味噌汁(カボチャ・チンゲンサイ)

薄味の炊き込みご飯にシソヒジキ!
●5月4日(金)【朝】

ブリの照焼きとホウレンソウ

キクイモのタクアン&菜の花の漬けたの
他にゴマ納豆、味噌汁(ワカメ)にご飯。
●5月4日(金)【昼】

焼きそば(もやし・キャベツ・ソーセージ)


刺身こんにゃくと長ネギのぬた 「わさび菜」のサラダ
ご飯は炊き込みご飯の残り。
「わさび菜」って、ワサビの葉っぱじゃないですねえ。(笑)
ワサビの葉っぱはハート型で、これは大根や菜っ葉の葉に近い感じです。
食べるとピリッとした辛味があります。
えーと調べてみたら、からし菜の系統らしいです。へえええ!
●5月4日(金)【夜】


わさび菜とキャベツのサラダ、アジフライ 炊き込みご飯の残り、味噌汁(玉ねぎ・ワカメ)
この夜は飲みに行くので、軽く頂いて出撃しました。
●5月5日(土)【朝】

鮭西京漬けにキャベツ・ラディッシュ・リンゴ
味噌汁(チンゲン菜とカボチャ)にご飯
他にゴマ納豆
●5月5日(土)【昼】

うどん、


コロッケ&トースト カニカマ・レタスの玉子スープ
他にわさび菜のサラダとリンゴ。
●5月5日(土)【夜】
妹一家が襲来してのお食事会?
連休と言うのに、ダンナは忙しくて連日出勤だそーです。
大変だね。
おでん


天ぷら(タラの芽・カジキ)


カニカマキュウリの酢の物 サラダ(トマト・イチゴ・わさび菜・キャベツ)


コゴミ With MAYO 菜の花と切り干し大根の塩麹漬け?


おはぎ(あんことゴマ)
他に味噌汁はワカメ・豆腐です。
5/5は神社のお祭り。(本来は5/8)
よっておはぎを作って食べるんですね~!
●5月6日(日)【朝】


炊き込みご飯、味噌汁(ワカメ) 焼き鮭に炒めピーマン


セロリ炒め(コショウ多め) 菜の花と切り干し大根の塩麹漬け?
市販キムチ
他にイチゴ。
この炊き込みご飯はサバ缶ではないです。(笑)
出発の朝は、必ず炊き込みご飯を炊き、それでおにぎりを持たせてくれます。
これにて5月連休はお終い!
ごちそう様でした!