●6.エレガントローズ
赤系の大粒ぶどうで、最近の品種らしいです。
「種無し」とありましたが、食ってみたらバリバリに種有りでした。(爆笑)
たぶん、種無し処理に失敗したんぢゃねーかと。(笑)
硬めのサクサク系で、甘味はまあまあ酸味は少ないです。
皮との実離れはよくないです。
種無しなら皮食いの系統と思いますが、ちょっと皮が厚いです。
青い部分が残っているので、完熟ではない気がします。
けど青い実でも十分に甘いです。
よーく注意するとほのかに渋みを感じますが、気にはなりません。
●7.ピオーネ
「巨峰」と「カノンホールマスカット」を交配させ、静岡で開発されました。
黒系の大粒ぶどうです。
種無し・皮食いの系統と思いますが、ちょっと皮が厚いです。
実はやや柔らかく、甘味は強く酸味は少ないです。
皮との実離れは、そんなに悪くないです。
結構良い香りがします。
種無しなんですが、ぢつは種の小さいのが残っていました。
これも種無し処理に失敗したんぢゃねーかと。(笑)
直売所だとこんなモンかなあ。
●8.スチューベン
米国系のブドウで、日本には明治頃に導入されたらしいです。
原産地はニューヨーク州のスチューベン郡らしいです。
(NYCでわなく、五大湖近くのようです。)
青森が主産地らしいです。
黒系の中粒ぶどうです。
種有りですから、皮食いではないようです。
甘味は強く酸味は余り感じないです。
(但し、種の回りはちょっと酸っぱいです。笑)
●9.ハニーシードレス
「巨峰」と「コンコードシードレス」を交配させて開発されました。
3倍体なので、元々が種無しのようです。
甘味は強く酸味は少ないです。
●10.巨峰
お馴染みの巨峰ちゃんです。
「センテニアル」と「石原早生」を交配させ、静岡で開発されました。
正式には「石原センテニアル」と言うのだそうで、「巨峰」は商標名だそーです。
黒系の大粒ぶどうの代表格です。
種有り/種無し共に、皮食いではないようです。(ちなみにこれは種有り)
甘味は強く酸味は少ないです。
とは申せ、最近の品種の甘さに比べると、ちょっと控えめな感じがします。
---
傾向から見ると、「大粒」「種無し」「皮食い」ってのがトレンドなのでしょうか。
つまり「丸ごと食べられる」品種が求められているようです。
また、意外に酸味が少ないのが多いです。
消費者の好みなんでしょうか。
(これ以外にも、見かけただけで5種類以上ありました。)
(とても買い切れない、食べきれないので来年に回しました・・・)
(ブドウは秋のイメージですが、夏~初秋くらいが出荷時期です。)
(すんません、今シーズンのブドウは大体終わりです。)