

とーぜん開いてません。(いや、日によっては開いていたりもしますが。)
・・・と言うか、配達中ですか! お疲れ様です。
_

さすが新橋!(←「新橋」の意味がワカランですが・・・)
(多分、『波打(NAMIDA)』さんの張り紙と思われます。)
_
_
書店やら電器店やらを回り、11時30分過ぎにお店に到着。
早速一杯頂きます!
_


独特の風味がありますよね。 これが菖蒲の風味なんでしょうか! オモロイです。 うむむむ。
_
Nさんより、前日の「大長野酒祭り」のお話を伺います。
うーん、ナカナカ大変だったのですねえ!
_
_


_
店長より前日の「大長野酒祭り」のお話を伺います。
うーん、ナカナカ大変だったのですねえ!
販売も、そこそこ売り上げもあったようで何よりでした。
私も前日本日の写真をご覧に入れて、解説をさせて頂きます。
「全店制覇は無理ですよ! しんぢゃいますから!(笑)」
確か50蔵くらい参加で、各蔵3種類ずつのお酒がございます。
30mlずつ頂くと、2.5升になりますからね!(笑)
_
_
●3種飲み比べ(550円)・・・●木祖村・湯川酒造店「九郎右衛門」の triple!(笑)

「純米無濾過 生 十三度台」


「何ですかこの十三度台って?」
「そーいう名前だからね!(笑)」
極微炭酸、生っぽい香り、お米の香りがします。
あっさりしています。 酸味はそれなり、甘味は少ないです。
ゴクゴク飲めるアブナイお酒です。(笑) 「甘さと酸味の少ないラムネ」・・・かな?(笑)
_
「特別純米 夏生」



しっかりしたお酒です。
_
まあ、夏と言えば蚊取り線香ですわね。
前日の「大長野酒祭り」でも、あちこちでこの煙に出会いました。
_
「山廃純米 無濾過火入れ」
_
_


_

ごちそう様でした!(14時40分)