
何か買ったり、つまんだりしてから、場外の『マックモア』さんでお茶して時間調整します。
そして、お昼前に向ったのは京成線の立石駅!

立石と言えば、おもちゃの「タカラトミー」のお膝元。
そう、リカちゃんがフィットネスに通う町ですよ!(笑)

そう、もつ焼き界の超メジャーです。
その美味さ、安さ、ディープさの素晴らしさは斯界では白眉と申せましょう。むむむ。
そして『宇ち多゛』さんに行く事を「宇ち入り」と言うのです!
土曜は12時開店らしいのですが、実際はもうちょっと早いみたいですね。
12時過ぎに到着した時には、すでにお店は満員!
お店の表と裏に12~13人が並んでいます。
お客の回転はまあ良いので、20分ほどで席を頂きました。
暖簾の下、煮込み鍋の真ん前です!(笑)

まずは「梅割り」!
宝焼酎の一升壜から注がれた焼酎に、梅シロップが垂らされます。
この梅シロップが多いとちょっと甘くなるらしいです。
この時点で、もうカシラやハツは品切れ中~!
えええ~!!(泣)


「レバ塩」。
お解りのように中心部はまだレアで、歯触りと味はサイコー!(笑)
レバ焼きではなく、あぶりレバーみたいな感じですね。

「シロタレ」。
シロは小腸ですね。

「煮込み」。
シロやフワ、ハツモト等のモツのみで炊かれた煮込み!
これに七味を掛けると美味いのなんの!!
(フワは「肺」、ハツモトは「心臓付近の動脈」かな。)

「おしんこ」。
見ていると、意外に女性のお客が多いです。
初めて来たときは、女性のお客なんて1人しかいなくて、おっさんのパラダイスでした。(笑)
今回、3~4組の女性連れを見かけました。
若い方からベテランまでいらっしゃって非常に不思議。
ご主人や彼氏に連れられて来たのかなあ。
極め付けが30代くらいのきれいな女性4人組!
不思議不思議。

「ガツ塩」。
ガツは豚の胃袋ですね。

「ブドウ割り」。
ブドウシロップを入れたコレを頂き、お店を出ます。
ビールや日本酒を頼むとアレですが、もつ焼きと煮込みだけなら全品1皿180円!
もちろん焼酎も180円!
さすがよね~!!
まあ、こちらのお店でビールなんか飲んでるんぢゃない!(笑)
ふと時計を見ると、13時過ぎ。
お店にいたのは12時半からの40分ですね。
さて問題です。
この駅前は飲み屋さんが多いのですが、土曜とは言え真っ昼間から営業しているお店がない!(笑)
お隣のお寿司屋さん、以前伺った事がありますが長蛇の列!
なんで??
不思議不思議。

お店を探して酔っ払い共が徘徊しますが開いていない!
そんなウチらを、横丁の猫が胡乱な目で睨め付けます。
というワケで、友人のお誘いで浅草へ移動!(笑)
(↑まだ飲むのかよ!)