8/16(月)の朝、行ってきました。




有名なお寺なんですが、私は初めての参拝だったりします。
地元民のくせにとお思いでしょうが、近すぎると意外にそんなモノかもしれません。むむむ。
地元民のくせにとお思いでしょうが、近すぎると意外にそんなモノかもしれません。むむむ。

けど随分と可愛らしい感じの仁王様です。
なんか親しみ易い感じですね~!
なんか親しみ易い感じですね~!



大きいというか・・・高さのある建物です。
赤いトタン葺きですが、その下は昔ながらの茅葺きだったりするんですかねえ。

自販機で拝観券を購入し(300円)、本堂に入ります。
(本堂内は撮影禁止なので、写真は無いです。)
ご本尊さんの前には椅子が並べられています。
お参りしてから、その椅子に腰掛けて天井を見上げます。
この天井画が、葛飾北斎の「八方睨み鳳凰図」です。
21畳敷きの大作だそーです。
(以前は畳に寝転がって鑑賞していたようです。)
お参りしてから、その椅子に腰掛けて天井を見上げます。
この天井画が、葛飾北斎の「八方睨み鳳凰図」です。
21畳敷きの大作だそーです。
(以前は畳に寝転がって鑑賞していたようです。)
大きな絵を描くには、気力体力が充実してないと無理です。
北斎最晩年ころの作と伝えられていますが、その年齢で全部描くのは無理かもしれません。
北斎最晩年ころの作と伝えられていますが、その年齢で全部描くのは無理かもしれません。
北斎直筆でないという意見もありますが、実際どうなのかは私には判りません。
けどいい絵ですよね。(笑)
けどいい絵ですよね。(笑)
本堂横では、地元の野菜とかが並べてあります。
おばあちゃんが店番みたいな感じでいらっしゃいます。

墓地の最上段にあるのが、福島正則公の霊廟です。
「賤ヶ岳の七本槍」として勇名を馳せ、関ヶ原の戦功により広島の大大名になった福島正則公です。
しかし、城の修理が法度違反として改易され、当地に配流され亡くなりました。
このお寺は正則公の菩提寺となっています。
途中から石段は自然石になって、上るのが結構大変です。
また、お盆なのでお墓参りの皆さんがいらっしゃってます。
それにしても、良い墓地ですねえ。(笑)
また、お盆なのでお墓参りの皆さんがいらっしゃってます。
それにしても、良い墓地ですねえ。(笑)


春のカエル合戦で知られた池ですが・・・
意外にこぢんまりしています。
そんな沢山のカエルが来るのでしょうか。
そんな沢山のカエルが来るのでしょうか。
うむむ。
水面は沢山の水草が覆っています。
黄色い花が咲いているので、コウホネ(河骨)と思います。
池の向こうに、一茶の句碑が建てられています。
痩せ蛙 まけるな一茶 これにあり
痩せ蛙 まけるな一茶 これにあり
の句は、この寺で詠まれたとの事です。
仁王門を出た所にある道が「せせらぎ緑道」です。
岩松院さんを出て、左折(南方向)すると、浄光寺さんやおぶせ温泉さん等があります。
●岩松院・公式サイト
http://www.gansho-in.or.jp/index.html
http://www.gansho-in.or.jp/index.html