随分前の話ですが、ご報告。(笑)
とあるお酒の会に参加させて頂きました。場所は都内、新大塚駅近くのお店です。
とあるお酒のお店のご主人が引退される、その激励会に初めての私が参加しちゃったのです。(笑)
また恐ろしい事に、私の左隣がそのご主人が陣取る形になりました。
まあ、スゴイ!(笑)
では、そのお酒と料理をご紹介しましょう。


・甘味が少なく、切れが良い感じ。

かぼちゃのムース
「星自慢」と共に味わう。
まず、出汁のゼリーが最高!
舌の裏にダシがビンビンと来る!
かぼちゃの甘味とマッチしている。
ゼリーだけメシに載せて食いたい!(笑)

鰹刺身のもちもち感!
上に掛かった酒盗&ネギがサイコー!
これも舌の裏にダシ感がビンビン来る!
メシに載せて食いたい!(笑)

3.奈良萬 純米無濾過生原酒 中垂れ
・しゅわしゅわで香り押さえめ。やや甘め。
・しゅわしゅわで香り押さえめ。やや甘め。
吟醸かな。ほのかに香りあり。
(ラベルとか見ないで感想は書いてます。)

アスパラのチーズ和え
優しい味。箸休め的な一皿かな。
優しい味。箸休め的な一皿かな。
チーズは牛乳から手作りしたカッテージチーズ。

焼き筍
根元はあっさりして味薄め、歯応えサクサク。
根元はあっさりして味薄め、歯応えサクサク。
穂先は醤油が染み込み、濃厚に磯辺焼き風味。

すっきりした甘さ香り押さえめ。
但し、筍の醤油味とは合わないかもしれん。
6.山の壽 普通酒 その名も「普段酒」
さらさらあっさり。
さらさらあっさり。
やや甘めで、米の味がする。

春キャベツの手まり飯
キャベツ漬けは味薄め。
キャベツ漬けは味薄め。
それでゴマとか混じったご飯を包んである。
あっさりしていて邪魔しない。
黄色くないんですよ。
ぱっと見た時、ミートローフかと思った。
木さじで切った感じは玉子!
食べると玉子!
この濃厚な風味は、確かにイカを混ぜたような感じです。

7.旭の出乃勢正宗 純米生原酒 熱掛け四段仕込み
毎度お馴染み、信州中野のお蔵のお酒。
美味いよ~!
けどカラーコピーのラベルはボチボチ止めて頂きたし!(笑)

焼き茄子と根三ツ葉のおひたし
これがまたイイ!
これがまたイイ!
ダシが美味いよ~!

8.神稲(くましね) 純米吟醸生原酒 野条穂
酸がややしっかりしている。
酸がややしっかりしている。
甘目。
少ししゅわしゅわがある

焼きコロッケ
どう見てもコロッケには見えないのだが・・・
味は確かにコロッケなのです・・・
不思議だ~!

こごみの会津味噌和え
随分と小さいこごみ。
随分と小さいこごみ。
今年の春の天候不順のせいでしょうか。
けど味は良いわね。

9.山の壽 純米吟醸
香り良い
香り良い

もちろん酒の香りは感じない。
ちょっと甘味あり。

これは美味いよ。もちろんだよ。
香りは抑えめ。


この徳利に詰めて、コルク栓してずっとそのままにしておいたというお酒。
もちろん、社長ご自身も開けた事がないワケです。
その口開け1発目を、よりにもよって私が頂戴しました。
美味かったです!
色はキレイな琥珀色になってました。
酒が丸くなっていて、良い古酒でしたよ!(笑)


会津米を使った本日の〆ご飯SPECIAL
ダシ汁を掛けて食うのですが、これが美味い!
2杯目は残っていたコゴミを載せて、かっこみました。
・・・2杯で終わるワケもなく、まあもう1杯食べたんですけどね。(笑)