朝、豊洲から戻って来た時、ポツ・・・ポツ・・・と降り始めました。
傘が必要なくらい、降って来ました。
友人がコンビニを2軒を回り、ミスドと薬局に寄ります。
新橋駅の銀座口、宝くじ売場に寄ります。
スクラッチくじを10枚買うと「犬と猫どっちも飼っていると毎日楽しい」のグッズがもらえるとか。
窓口でお尋ねして、まだキャンペーン中と知り、友人はスクラッチくじを購入します。
希望して、グッズの風呂敷を頂戴します。
「ちりめん?」
「ちりめんじゃないです。」
「あ、ポリエステルだ。」
(もちろんスクラッチくじは、1枚だけ当たりました!)
昼12時に新橋駅改札を抜け、上野東京ラインに乗ります。
ーーーーー
12時45分頃に大宮駅に到着しました。
改札外にあるのが、"開業"3周年の『RAILYARD』さんです。
はい、鉄道グッズのお店ですねえ!(笑)
ちょっと憚って、お店に向かいます。
友人はちゃっちゃと歩いて先に行きます。
私は杖で早く歩けず、段々と距離が開いていきます。
あー、もう見えなくなってきた。(笑)
しばらくぶりなので、周囲も大分様子が変わっています。
変わっていますが、余裕がありませんので、帰りに撮りましょう!
13時過ぎ、お店に到着しました。
階段の外に表札が出るようになったんですねえ。
以前、『たちのみ いしまる』さんとして、何度も記事を書きました。
昨年1年間お邪魔しない内に、お店は改装したそうです。
階段を2階まで上がります。 扉が変わりましたねえ。
通常の営業は夕方からみたいですが、この日はランチ営業だそうです。
以前はL型の立ち席カウンター (後にイス席になりました。)と、立ち席テーブルいくつか、座敷が一つ・・・のリーズナブル居酒屋だったのです。
改装後はストレートのカウンター7〜8席?のお寿司屋さんになりました!(笑)
ウチらは右端の、冷蔵庫view の席になりました。(笑)
名入りのおしぼり(今治タオル?)って、初めて見ました!
ドリンクは、いつも通り友人に任せます。
「▲▲ちゃーん、冷酒オススメを下さい!」
おねえさんが、グラスを持ってらっしゃいます。
友人は、ごくごく小振りなグラスを選択。
私は・・・どれにしようかなあ?
「切り子にしなさい、その赤いの。 あなたが選びそうもないの。」(笑)
そうですか?(笑)
お酒は、3種類をご提案頂きました。
「ハトのお酒をお願いします。」
青森・鳩正宗「HaTrans. (ハトランス) 大吟醸」
錫製の徳利で供されます。
ははあ、3種類のお米をブレンドしたお酒?
いや、それは無いか。 それをやると発酵のコントロールが難しくなるのでは?
多分3種類のお米で、それぞれ醸した酒をブレンドした、かな?
美味いお酒です。
菜花のお浸し
湯掻いたのを、ダシ汁に浸したと思ったら、ダシ醤油かな?
1人1本ずつ、お水をお願いしました。(水を注文したのはウチらだけです。)
私のコースターは「青海波」模様で、非常にキレイにカットされています。
多分、木をレーザー加工したんだろうと思います。
友人のは「七宝」模様でイイのかな?
コレはなかなか見た事ないですよ。(笑)
もちろんお燗でお願いします!
酒器が変わります。
ああ、美味いですねえ! 新酒ではなく、1〜2年貯蔵して出荷しているのかな。
それとも、貯蔵したお酒をブレンドしているのかな。
寝かせたお酒の香りがします。
目の前の冷蔵庫です。
ナカナカにオモロイお酒が並んでいます。(笑)
「あ、ワインも置いてるんだ。」
「ワインしか飲まないお客さんがいるんですよ。
その方が、何でもいいから置いといてくれ!・・・って事です。」
日本酒の方が合うと思うんですが、コレはもう、それぞれのお好みですからねえ。
ーーーーー
にぎり用におしぼりが変わります。
コレはコイン型のカチコチおしぼりに、水を垂らすと不織布に戻るヤツですねえ。
準備完了、お寿司が出ます。
ホウボウ。 もちろん赤酢のシャリです。
白アマダイ
えー! 白アマダイですとー! ・・・いやいや、意味がワカラナイです。(爆笑)
私もよく知らないのですが・・・
白アマダイは、基本的に京都大阪あたりの超高級料亭にしか行かない魚らしいです。
関東には、まず回って来ないはずの高級魚と言う認識です。
それを頂けるのは幸せなんだけど、Covid-19 ゆえのあり得ない事態なんだ・・・とつくづく思います。
赤身
ご主人曰く、多分大間産でしょう・・・との事です。
どこで獲れたかは、フジタ水産さんが教えてくれなかったとか。(笑)
アカミスキーとしては、ナカナカ嬉しい1貫です。(笑)
ーーーーー
いわゆる、スタンダードの剣菱を頂きます。
もちろんお燗でお願いします。
酒器が変わります。 もちろん、こちらも寝かせたお酒の香りがしますよ。(笑)
壜詰め後に、倉庫で貯蔵するのでしょうか? この辺りがワカラナイですねえ!
中トロの手巻です。
海苔がパリパリの内に、かぶりつきます!
バリっと言う音と共に、手巻きを噛みちぎります!(笑)
イイ音ですねえ!(笑)
コハダ 酢は軽めかな?
シメサバ こちらも酢は軽めな感じですが、美味いサバです!(笑)
ーーーーー
滋賀・北島酒造「燗ガエル white frogger 生酛(きもと) 純米にごり火入れ」
にごり酒です。
もちろんお燗でお願いします。
酒器が変わります。
美味いイカですねえ!(笑)
デカいですねえ。 裏側に結構隠し包丁が入っています。
ーーーーー
山口・阿武の鶴酒造「阿武の鶴酒造 点と線」
白と金のストライプのラベル? 1番下にパールっぽいのがが付いています。
オモロイ酒名ですねえ! もちろんお燗で頂きます。
酒器が変わります。
もう一丁、頂きます。 長崎・今里酒造「六十餘州 金撰」です。
金撰って、多分地元で流通している銘柄でしょうねえ。
お砂糖入りの甘いお酒です。
「九州はお醤油も、お砂糖入りですからね!」(笑)
ああ、酒器を撮り忘れた!
ーーーーー
バフンウニです。
ご主人によると、ロシア物で北方▲島産・・・らしいそうです。
海老
『寿司大』さんでは、常連様のリクエストで、エビは七味マヨが定番・・・なんてお話をさせて頂きます。
「絶対美味いじゃないですか!」(笑)
ここのご主人、柔軟な頭を持ってらっしゃるわねえ!(笑)
友人用には、包丁を入れて下さいます。(笑)
ーーーーー
岐阜・白木恒助商店「ダルマ正宗 甘口純米」
「古酒(熟成酒)ではありません。」・・・だそうですが?
単純に、壜で1年は寝かせますねえ。
酒器が変わります。
味噌汁です。 縦長のお椀は珍しいです。
ナメコとミツバです。
ーーーーー
煮アナゴ 柔らかいですねえ
カンピョウ巻き ちょいとショッパイです。
玉子焼きはしっとりしてます。
ーーーーー
お茶が供されます。
水出し茶です。
宇治の抹茶原料の緑茶を使用しているのかな?
玉露・・・ほどでは無いですが、旨味のしっかりしたお茶ですねえ。
友人がドリンク追加します!
宮城・寒梅酒造「いちご酒」は清酒で造ったリキュールだそうです。
私には、コレだそうです。
福岡・小林酒造本店「国産レモンサワーの素 初恋ホワイト FIRST LOVE」
オンザロックスで頂戴しますが、極甘です!(爆笑)
目の覚めるような甘さです!
友人がお茶で割ってくれます。(笑)
あっさりしますが、不思議な味ですねえ。(笑)
ごちそう様でした!(29645円、お寿司は1人前9千円くらいです。)
ーーーーー
大宮駅西口は、あちこち再開発が始まっているようです。
スクラッチ&ビルドのオンパレードです。
実はお店の建物も再開発対象らしいのですが、この状況だとどうなるんでしょうね?
大宮駅西口のデッキも修理中です。
帰るよー!(笑)