

この日は、親方よりご指示があり、車を出しました!
関越道をぶっ飛ばし、上信越道で信州へ向かいます。
佐久平PA(下)でトイレ休憩です。
_


ここもしばらくぶりなので、大分様子が変わってます。
「安養寺みそって、何ですか?」
「信州味噌発祥のお寺で造られた味噌ですのよ!」
_


「幸村おやき」ってのは初めて見ました!
_


おやきやらコロッケやらを買い込み、車内でオヤツタイムです。(笑)
_
_


「プレミアム信州黒毛和牛 長芋コロッケ」(200円)
_


「安養寺みそ・おやき」(280円) 刻みネギと味噌です。
_

アレ、ナスも入ってますよ! PA限定販売だそーです。
_


「くるみ・おやき」(300円
粒?のままのクルミが混じってます。 歯応えがイイですね。
_


「ツナサンドこっぺ」(200円)
県産小麦を使用した調理パンです。 ただ県産小麦の違いがワカランです!(笑)
_
さて、佐久インターの先のジャンクションで、中部横断自動車道に分かれます。
分かれてすぐ料金所です!
その後、バイパスに出るまで、道路工事のダンプがずっと前を走っています。(笑)
_
_


R141を南下し、黒澤酒造さんに到着しました!
さすがに空気が冷たいです!
_

お蔵の横にある「酒の資料館」に向かいます。
_

杉玉が青々としてますね! 新酒が出来た知らせでしたっけ?
_


「酒の資料館」です。 自動で照明が点灯します。
_

こぢんまりしてますが、いろいろ展示されています。
_

昔の酒造りの様子が再現されてます。
_

なかなか細かいです!
_

_

昔のラベルです。 知らない酒名ですね。
_

こちらもです。 お馴染みの名前です!
_

昔は酒屋には、容器を持って買いに行ったのかな?
立ち飲みはダメで、やむを得ない時は紙コップを買う必要が有ったみたいです。
_
_

隣の「民俗資料室」です。
_

いろいろ展示されています。
_

じっくり見ると、結構時間が掛かります!(笑)
_

若山牧水の碑です。
_

仕込み水です。 冷たくて美味いです。
_


2階は「酒器展示館」だそうです。
_

まあ、イロイロ並んでいます!
_

禁酒法時代のビールの通い徳利とか。
_

スゲーです。(笑)
_


蔵元ショップでお酒を購入して、今夜の宿へ向かいます!