2010年12/30夜~2011年1/3夜までの、実家でのメシです。
皆様のお宅のメニューを拝見していて、「見ているばかりでは失礼では・・・」と、年末年始分をUPします。(笑)
ブログ記事と重複するのは省きます。(笑)
●12/30夜

←すき焼きだ~!(笑)
実家近くに住む、妹の家族(旦那は不在)が来て
一緒に夕食。
実はこの後、親父殿が「いい肉」と称する肉が出ましたけど、ホントにピンク色!!
(ごめん写真は撮り忘れた。)
「サシ」がどうとかではありませんで、完全に赤身全体に脂肪が回っている肉でした・・・
100gくらいしか食わないならそれもよし。
けどキロ単位で肉を食うウチらにとって、こんな肉は飽きちゃうんですよ。なにせ脂の味しかしないですから。
やはり牧草や藁を食った赤身肉が一番好きですね。(笑)

←お酒は須坂・遠藤酒造場「渓流・蔵囲い」です。

←箸休めに最適、「辛子ナス」!
もお、辛くて美味い!!(笑)
お酒が進む!

←箸休めの水菜のサラダ。
他にレタスとセロリ、ハムが載っています。

←柿(元は渋柿)
中はもうトロットロ!
甘いのよ~!
●12/31の朝メシ

←ごはん、味噌汁、ホッケの粕漬け

←イチゴ、納豆(すりゴマ入り)、野沢菜の刻んだの
●12/31の昼メシ

←釜揚げうどん
●12/31の晩メシ

←焼鮭(年取り魚)
←タコにショウガの酢漬け、イクラ載せ
←茶碗蒸し
椀はとろろ昆布の吸い物
お湯を注いで出来上がり)

←馬刺し!
これは本気で美味かった! ああ馬買った!
マグロかと思ったくらいの味と食感でしたね。
薬味なし、醤油をちょっと浸けて食いました。
酒は引き続き「渓流」。

←イチゴとアップルパイ
リンゴはたっっっぷりありますから。(笑)
●1/1の朝メシ

←四角いのは出来合いのお節。

←手前から時計回りに・・・
馬刺し・けんちん巻・カマボコ3種&数の子・酢ダコ
中央にほうれん草のおひたし

←お雑煮
角餅を焼いて煮ます。
白菜・ニンジン・鳴門巻等。
澄まし汁

←そこへ「クルミ」をかけて食います。
カシグルミを割って中身を取り出し、すり鉢で大きめに
つぶします。
それに砂糖を混ぜて出来上がり。
(クルミが無いときは黒ゴマで同様に行います。)
ちょっと甘じょっぱい、クルミ風味がいいです。(笑)
●1/1の昼メシ

←もりそば
大根おろしはたっぷり入れます。
(本来は年越し用だったヤツ)

←デザート?
イチゴ、アップルパイ、リンゴ(蜜入りの「ふじ」)
●1/1の晩メシ

←ホットプレートでジンギスカン
いや、ウチはジンギスカン鍋は使いません。

味付けマトンのパック肉は、スーパーでフツーに売っています。

←真澄「野可勢」を開けます。
ううむ、美味い!

←ギンナン!
殻に割れ目を入れ、電子レンジで1分~1分半。
●1/2の朝メシ
初詣のハシゴをしてましたから、車の中でおにぎり2個。
●1/2の昼メシ

←お汁粉

←もらい物のワラビ
ねっとりした食感がタマラン!(笑)

←タクアンとお葉漬け(野沢菜漬け)
●1/2の晩メシ

←妹の一家が来ました。
スーパーの刺身ですが、左端は馬刺!

←オードブル
最初はエビス!
途中から「野可勢」。

←おでん
ああ、天ぷらもあったねえ。撮り忘れた・・・

←デザート?
干し柿の焼酎漬け
グラッセのような雰囲気がありました。
リンゴや洋ナシも出ました。
●1/3の朝メシ

←メシと味噌汁

←サンマの開き

←大根おろしと辛子ナス
●1/3の昼メシ

←味噌ラーメン
なぜかトースト2枚
●1/3の晩メシ

←鮭とウインナーの鍋
野菜は長ネギ、白菜、春菊、エノキ
塩鮭とウインナーソーセージ
鮭の塩が強いので、水だけで炊きました。
一応、ポン酢で。(笑)
「渓流」終わりました。

←笹がきゴボウとナルト巻
ナルト巻は縦に細切りしています。

おつまみ4種