各地ですんげえ風雨です。
翌日、築地に行けるか心配だったのですが、台風は南に逸れました。
朝、外に出ると気温は19度くらいで、涼しいを通り越して寒いくらいです。


3週間前に届いた車で、会社の先輩2人をピックアップし築地に向いました。
「新しい車が来たので築地で美味いモノを食べようツアー」・・・です。(笑)
あ、新しいっても新車じゃないですよ。(笑)
5年落ちの中古車、平成18年のホンダ・アコード・タイプSです。
現行アコードの1代前、いわゆるCLアコードですね。

←今まで乗っていた車が7月で車検だったのです。
たまたまこれもアコードでした。
CFアコードの2.0VTSですね。
この車は初年度登録からトータル10年が経過し、あちこちガタが発生してきました。
全部直して車検を取ると・・・結構な金額になりそうです。
「10年経ったし、この際、乗り換えるか・・・」
私はアコード(排気量2リッタークラスの4ドアセダン)が好きなので、近所の中古車屋に行ってみました。
5~6台あったアコードは、ほぼ全部「ユーロR」!(爆笑)(←6速マニュアルのスポーツカーです。)
1台だけオートマチックの車があり、それがこの子だったんですね~!(笑)
2.4リッターDOHC、5速AT、標準で17インチホイール、リヤウイング、エアロバンパーまで装備しています。
見た感じは、ちょっとイカツイ感じですね。(笑)
---
ポツポツと雨の中、築地に向います。
排気量がUPした分、トルクがあるのでエンジン回転を上げなくてもスピードが出るので楽に走れます。
前の車はナビが出始めくらいの車なので、元々搭載されていません。
ナビ初心者の私なのですが、なんとか指示通りに走り、10時頃に「銀座出口」で首都高を降りました。
左折して晴海通りに出ると、もう銀座4丁目交叉点です!
この交叉点を左折すると築地本願寺さん、右折すると場外~場内正門に至ります。
ここは取りあえず直進します!、
そのまま行くと「勝鬨橋」(かちどき・ばし)ですが、手前の銀座6丁目交叉点を右折し、波除神社前に到着!
そこを右折した先の駐車場に車を放り込みます。
まだパラパラと雨が降ったり止んだりする中、まず場内に行きます。
「え、場内って入っていいの?」
「いいけど、マグロの競りは見学中止だし、中卸はよく判らないので行きません!(笑)」

←落し物が全然無い!
こんな状態は初めて見ました!!
場内の『魚がし横丁』を一回り案内します。
「で、何を食いますか? お寿司? けど、お寿司は食べたこと無いからよくワカランですが。」
「オススメのお店に行こう!」
「了解!」

で、『かとう』さんに10時半頃入店します。(笑)
おねーさんに伺います。
「刺身定食っておいくらでしたっけ?」
「1350円です!」
先輩方はそれを注文、私は「アジフライ定食」(1300円)にしました。
お一人がビールを注文して飲み始めました。(笑)
私は今日は飲みません!(笑)
運転手ですからね。(笑)

相変わらずデカいアジフライです。
アジの身の厚さを見せると、感嘆の声が上がります。

刺身定食の写真は無いです。すんません。
結構な量(質は良いに決まってます!)が盛ってあり、2人は「美味い美味い」と激食!(笑)
---
お腹一杯になったので場外に回ります。
そう言えばこの日は「土用の丑の日」、うなぎやさんは力が入っています!


『築地にっしん太助』さんで、「肝焼き」(5本・750円)をGET!
(帰宅後、肝焼きをご飯に載せ、タレと山椒を掛けてからビールで頂きました。ほろ苦い肝焼きがサイコー!)
(タレの染みたご飯も美味しかったよ~!)
確かこちらには「ギガ丼」という、オソロシイ丼があるらしいです。(笑)


『味の浜藤』さんで、「カラシレンコン」(1,100円)を2人で分けて購入しました。(550円)
これが辛くてナカナカ美味!
その後、本願寺さんに回り、場外の「もんぜき通り」へ。


ラーメンが食べたいというリクエストですが、『井上』さんは混んでいます。
『若葉』さんで「中華そば」(600円)1杯を分けて頂きました。(笑)
皆さん、「玉子焼き」やら「うな丼」やらをGETされたようで結構な事です。(笑)
さて出発しましょうか。 え? お台場に行きたいって?
ナビをセットして・・・出発~!(笑)