
6/27で終わっちゃいました・・・
取りあえずレポートです。
入口付近のユリの花。
ユリって結構好きなんですよね~!




さあ、あじさいクンたちです。


原種のガクアジサイとかです。



新しい種類の栽培モノ・アジサイです。

●ジャパーニュ・ミカコ
紫ピンクの半手毬咲き。

●フラウ・タイコ
タイコ夫人って事?
タイコ嬢ではないのね。(笑)
青地に白の覆輪(縁取り)の手毬咲き。

●アナベル
山アジサイの系統です。

●美方八重(ミカタ・ヤエ)
兵庫産。
青色、ガク咲き大輪、装飾花は八重で星形。

●紅ガク(ベニ・ガク)
白から濃い赤に変わる。ガク咲き大輪。
江戸時代からある種類。
海を渡り、西洋アジサイの原種となったとか。

●クレナイ
信州伊那産。
咲き始めは白ですが、濃紅色になるガク咲き。
ガクが3枚っぽいです。

●白扇八重(ハクセン・ヤエ)
愛知産。
白色、大輪の八重咲き。


●イワガラミ
10年モノのイワガラミによるトンネル。
木の幹や岩に這い登るアジサイの仲間だそーです。
ちょっと戻り、あじさい園入口近くの窪地に行ってみます。



ナカナカ色々な種類があり、楽しめました。
山あじさい、好きですねえ。(笑)
真っ赤なあじさいって初めて見たので、結構ビックリしました。(笑)