ちょっと前のレポートですが・・・(笑)

14時頃にお店に到着。
ビールのメニューを拝見・・・
ビールのメニューを拝見・・・
まだよなよなさんの「2012シーズナル」がありません!
何てこったい!


季節限定で仕込む「ビエール・ド・雷電」の「春仕込み」だそーです。
見た通り、白っぽい色のビールです。
見た通り、白っぽい色のビールです。
毎度お馴染みの苦いヤツ♪(笑)
良い香りです。
ちょっと生っぽい香りもします。
ちょっと生っぽい香りもします。
頂きます。
味はすっきりしていますね。
味はすっきりしていますね。
ちょっとあっさりしすぎかな。
新製品のようですね。
「おたまじゃくし」の別バージョンになるのかな。
「おたまじゃくし」の別バージョンになるのかな。
頂きます。
やや甘、濃い目で美味しいです。
原酒って書いてないけど、18度もあるから原酒でしょう!
やや甘、濃い目で美味しいです。
原酒って書いてないけど、18度もあるから原酒でしょう!
「おたまじゃくし」は中川村・棚田の美山錦を使います。
これは棚田ではないけど、同村産の美山錦を使うそうです。
ゆえに「おたまじゃくし」ではなく、「たま子」ちゃんにしたと思われます。
これは棚田ではないけど、同村産の美山錦を使うそうです。
ゆえに「おたまじゃくし」ではなく、「たま子」ちゃんにしたと思われます。
(多分、一升壜換算で)100本限定らしいです。

ネットの情報では、たま子ちゃんは「妹」らしいです。
けど絵から察するに、ほぼカエル・・・ですよね。
とすれば、こちらの方が年長では??(笑)

おつまみの「しょうゆ豆 WITH 大根おろし」(100円)
(1000円:サービス1合)




香りは抑え目、あっさりしているけど、味はしっかり濃いめだわ~!
さすが水尾! さすが金紋錦!・・・と思います。(笑)
金賞受賞酒ではなく、鑑評会出品酒・・・と言う所がイイです。(笑)
金賞受賞酒ではなく、鑑評会出品酒・・・と言う所がイイです。(笑)
さて、鑑評会(かんぴょうかい)とは?
「全国新酒鑑評会」と言うのがあります。
そこで優秀なお酒と認められると、「金賞」がもらえます。
・・・まあ、金賞だから美味いわけでもないのですが、お蔵はこれをもらうとウレシイです。(笑)
「金賞受賞酒」は高く売れますし(笑)、「技術のある蔵」と評価されます。
それよりも何よりも、お蔵の皆さんが懸命に努力したのが報われたワケです。
もう杜氏以下、皆さんすっっっごく喜ぶのが、傍から見ていてもイイのです!
私、この鑑評会は、自動車のフォーミュラーカー・レース(例えばF1)だと思っています。
入賞するにはどういうお酒を造れば良いのか、まあスペックは大体判っているのです。
但し工業製品ではないから、それを実現するのが非常に困難です。
また、全国のお蔵が同じスペックで造るので、より良いもので無いと金賞にはなれません。
レースに勝つのが目的では無いですが、レースをやる事で技術力が上がるのは確かです。
中にはあえて困難な道を行くお蔵もあります。
例えば、「山田錦」で造ったお酒が入賞率が高いですが、わざと「美山錦」で造るお蔵もあります。
こちらも「金紋錦」をお使いになっているようですね。(笑)
通常、こういうお酒は「鑑評会スペック」と言われるモノが多いです。
つまり鑑評会出品酒と「同じ仕様」で造ったお酒ですね。
ホントの出品酒は、量が少ない貴重なお酒ですからお高い事が多いです。
けどこれは、1800mlで7200円ですから、意外なほどリーズナブル。(笑)
つまり鑑評会出品酒と「同じ仕様」で造ったお酒ですね。
ホントの出品酒は、量が少ない貴重なお酒ですからお高い事が多いです。
けどこれは、1800mlで7200円ですから、意外なほどリーズナブル。(笑)
イイ色です。さすが金紋錦!
やや酸味があるけど、甘味は少ないかな。
「コク」って言っていいのか、それは強く感じます。
味がしっかりしていて、お米の味がします。
やや酸味があるけど、甘味は少ないかな。
「コク」って言っていいのか、それは強く感じます。
味がしっかりしていて、お米の味がします。
この日はここまで!