
明けて12月30日は日曜日です。
日曜日ですが、豊洲市場は年内の最終営業日です。
コミケは2日めです。(笑)
この日は自宅から始発電車に乗り、有楽町駅に到着しました。
_


前日に比べてそんなに混んでないイメージでしたが、写真で見ると混み混みですねえ!(笑)
_


改札横の掲示は、こんな感じです。
徒歩20分と徒歩1分、もしかして青果市場なら可能かもしれません。
ならば間違ってはいませんが、それって果たして正確なんでしょうか?
_

_

なんと言うか、絵が達者です。(笑)
_

ビッグサイト内、及び周辺にもコンビニはありますが、多分行列必至です!
そういう意味では、ここが「ラストチャンス」ですねえ!(笑)
_


ゆりかもめに乗りますと、ほぼ満員で電車は出発しました。
満員とはいえ、ギチギチで身動きが取れないほどの事はなく、多少余裕のある感じです。
_


市場前駅に到着しましたが、電車の降り口に若い女性が立ったままです。
「エクスキューズミー」(←何で英語?)(何となくです。)
_


声をかけると、慌てて降りてそのまま階段まで歩いて行きました。
階段途中で、その女性が慌てて電車に戻って行きました。
私が声をかけたせいで降りる駅を間違えてしまったかな。 ゴメンナサイ。
(女性は電車に乗れました。)
_

市場前駅の改札を出て、歩行者デッキを左側に進みます。
_


日の出直前でしょうか。
_

この日向かうのは、5街区・青果市場の食堂街?です。
階段上から様子を伺います。
_

お店前で待っている間に開店の朝7時となりました。
_

『天房』さんのシャッターが開きました。
暖簾を出したところを撮ろうと思ったら、暖簾を持ったご主人が、
「どうぞお入り下さい。」
そのまま入店させて頂きます。(笑)
_

奥のテーブル席を頂き、メニューを確認します。
_

どーしよーかなー!
_


予定では天丼にしようと思ってましたが・・・
「あんこうのとも酢和えとまぐろ定食を下さい!」(650円+1100円)
酒は無し! この日は午後から運転する予定なので飲めません!(笑)
_


店内を見回します。
大分広くなりましたが、席数は少な目です。
_


追加します!
「すんません、芝えび天も下さい!」(500円)
_
_


まずは芝えび用の天つゆです。 大根おろしを投入します!
_

「あんこうのとも酢和え」です。
_

不勉強な私は「とも酢和え」を知りませんでした!
記事を書くので調べました!(笑)
_

同じ魚介の身と肝を使うので、この名前があるそうです。
身を肝が入った酢味噌で食べるらしいです。
アンコウの身と言うより、皮とかの煮こごり?や内臓な感じです。
これは、日本酒(お燗)が無いとダメでしょう!(笑)
_

「まぐろ定食」です。
ご飯セットに、マグロのぶつと天ぷらの小鉢が付きます。
_

マグロのブツです。
_

天ぷら小鉢です。
左から、キス・海老・シシトウ・ナス、下に海苔天です。
_


ぬか漬けとシジミ汁です。
_

マグロを頂きます。 んー、大分さっぱりです。
_

と言う訳で、そのまま頂くよりヅケにします!(笑)
_

芝えび到着です! 7尾と海苔天です。
_

イカダに揚がった芝えびを、天つゆにドップリ浸けます!(笑)
ウメー!(笑)
_

あ、芝えび7尾だと思っていたら、下で枕になっていたのがいました!
全部で9尾でした!(笑)
_

天ぷら小鉢のキス天をご飯に載っけます。
_

漬かったマグロをご飯に載っけます!(笑)
_

ごちそう様でした!
_
_

7時30分、そのままお隣に伺います。 『富士見屋』さんです。
_

カウンターに席を頂き、
「かき南蛮、下さい!」(1350円)
_
先客お一人かな?
私に続いて、河岸のおにいさんご来店です。
その内に、2人、4人、2人と立て続けにご来店です!
あと5分遅かったらアブナカッタ!(笑)
_

お料理が来ました! 何かお盆が小さい感じです?
_

頂きます!
_

そばをすすります。 そばはアチアチです! つゆもアチアチです!(笑)
丼もアチアチで持てません!(笑)
_

牡蠣がデカい!?・・・ですねえ!
もちろん、この牡蠣もアチアチです!
よーく、フーフーして、牡蠣を口に放り込みます。
ハホハホして、コップの水を少し口に含みます。
(水無しでも頂けますが、時間が掛かるのでそばが延びてしまいます!笑)
これを繰り返し、完食です。(笑)
_

ごちそう様でした!
_

『大和寿司』さんも行列の人が増えてます。
_
_

7街区に移動しました。
『やじ満』さんは満員です。
おねえさんが私に気が付きましたので、手を振ってご挨拶?です。(笑)
あ、店内にIT様、AB様がいらっしゃいました!
あ、私に気が付いた!(笑)
こちらも手を振ってご挨拶?ですよ!(笑)
_

『茂助だんご』さんに伺います。
_

実家への土産のだんごを購入します。(写真とは関係ありません。)
_

6街区に向かいます。
_

8時の朝日がまぶしい!
_
_

朝8時ならばと伺ったのは『禄明軒』さんです!
既に3組さんが入ってらっしゃいます。
「おはよーございまーす!」
_

この日は4卓×2席なので、残りのテーブルをGETです。
(基本が相席なので、ビミョーに入り難いかもです。)
_

ついうっかり、前回と同じメニュー「カキバター焼きライス」(800円)をお願いします。
_


お店の中から外が見える席なので、ご通行中の皆様の様子がよく分かります。
(画面右隣の)『寿司大』さんの行列にビックリしてる方。
『禄明軒』さんに興味あるけど、席が空いてなくて諦める方。
_

お料理が到着しました。
_

カキバター焼きです。
_


ご飯と味噌汁です。
_

牡蠣をソースによく絡め、カラシを塗ってパクリ!
すかさずご飯を掻き込みます!
_

ソースにカラシを溶いて、牡蠣をドップリ浸します!
_

残ったソースはキャベツに絡めて頂きます。
ああ、美味かったです! ごちそう様でした!(8時25分)
_

お隣の『寿司大』さんは相変わらずです。
_

いや、もうカンバンです!
_

『高はし』さんは年内営業を終了してます。
_

3代目のメッセージです。
_

『米花』さんはもう閉まってます。
あれ、ジローさんは?
キョロキョロ探すと、私のすぐ横で常連様たちにご挨拶中でした!
親方、私を見つけると、
「ハートランド! お前、今ごろ来るんじゃないよ! もう終わっちゃったよ!」
「もうお腹一杯です。」
「失礼しました。」(笑)
「今年もありがとな。 来年もよろしくお願いします!」
「ありがとうございました。 よいお年を!」
「あ、ジローさん、1月5日の初荷の日はお休みですよね。」
「休み、休み! よろしくお願いします!」
ありがとうございました!
_


この時間だと、観光客の行列が始まります。
『仲家』さん、『鳥藤』さん。
_


『勢』さん、『粋のや』さん。
_


『鮨文』さん、『弁富すし』さん。
_

その中で異彩を放っているのが、『ふぢの』さんです!
長靴の皆様でカウンターが、ほぼ占められてます!(笑)
_

『センリ軒』さんに伺います。
「おはよーございまーす!」
「おはようございます!」
社長はいつも元気です!
この日は社長の前に席を頂きます。
「ホット下さい!」
_
厨房はこの日も大忙しです。
新しいおにいさんは、カラシバター?の調製に余念がありません。
カツサンド用ですよね。(笑)
_

私がカウンター上に置いた包みを見て、お店の「若い」おねえさんが、
「おだんごですか?」
「おだんごです。」
「茂助さん?」
「はい。」
「草餅とか、豆大福とかもありますか?」
「ありますよ。 だんご屋さんと言うか、和菓子屋さんですから、大体のモノはありますよ。」
「ありがとうございます。」
「お出掛け下さい!」
_
さて行きますか。
「ごちそう様でした! 今年もありがとうございました。よいお年を!」
「ありがとうございました! よいお年を!」
_
_

地上に降りて、水神社さんに向かいます。
鳥居が正月っぽくなっています。
_

手水がセンサーで自動的に出るそうですが・・・おお、出た!(笑)
センサーはこれ(画面左下)ですねえ!
_
お参りを終えられた方からお声が掛かります。
クマさまたちでした。(笑)
どこかでお会い出来れば、と思っていたら、こんな所で遭遇です!
ご挨拶申し上げ、この日の戦果をご報告です。(笑)
「この後、場外ですか?」
「『フォーシーズン』のマスターにご挨拶しに行って来ます。」
ありがとうございました。よいお年を!
_

改めて、水神社さんにお参りします。
_

バスに乗るので、管理施設棟前のバス停に移動します。
これは「ナンバーの付いてないターレ」の事かなあ。
ナンバーが付いていれば、小型特殊として公道走行も出来ると思いますが?
_

拾得物告知板を確認します。
_

バスに乗って、場外に向かいます!