
友人を新橋演舞場に送った後、市場中央通りを直進し、築地市場正門に到着します。
_
まだ結構な皆様が、正門前で粘ってます?
_


まだ結構な皆様が、正門前で粘ってます?
_


せっかくなので、私も写真を何枚か撮りますよん。(笑)
_

取材でしょうか、空にはチョッパーが飛んでいますので、結構賑やかです。(笑)
_


こんなカンバンも、すべてが思い出の中に過ぎ去ってしまうのですねえ。
_

皆様イロイロ撮ってますねえ!
_

正門横、地下鉄入口の先に行ってみます。
_

トラックゲートから望遠で狙います。
魚がし横丁が見えます。 玉子焼きの『大定』さんがあるから7号館ですねえ。
_
_


_


この改札も、私は来る事は少なくなるんでしょうねえ。
_


_


「U」マークのゆりかもめへの乗り換えは7番出口です。 地上に向かって移動しますよ。
_
_


天辺で左折すると左手に小さなコンビニ(7-11)、右手側に改札があります。
現時点で市場前駅、つまり豊洲市場の周りにコンビニは無いっぽいです。
そう、ここが最後のコンビニ! 別名「ラストチャンス」です!(←命名、オレ!笑)
_


豊洲駅は2本のホームがあり、どちらも新橋行きが発車します。
所要時間3分、料金はICカードで185円(現金190円)です。
ちなみに新橋駅からだと・・・
所要時間27分、料金はICカードで381円(現金380円)です。(笑)
_
_


「市場前駅」に到着し下の階に降りると、新橋方向に改札が1カ所あります。
ちなみに、駅のトイレ(←野郎)の個室は2つしかありません。
_

現在、改札を出た正面にシャッターが降りてます。
_

駅構内の案内図によれば・・・シャッターの所に紙が貼ってあるじゃないですかー!(笑)
_

その先が豊洲市場に向かう「歩行者用デッキ」です。
開場すると、このシャッターは開くと思われます。
エレベーター横から歩行者デッキを覗きます。
_
この歩行者デッキですが、右側を進むと水産仲卸売場棟に到着します。
左側を進むと途中で通路が分かれ、手前通路が青果棟、奥の通路が管理棟に行きます。
_

とりあえず地上に降りて、豊洲市場に行ってみましょう。
_

現時点では、エレベーターか階段で地上に降りるしかありません。
(エスカレーターは登り専用みたいです。)
_

振り向いて、下から見上げた歩行者デッキは、駅のシャッターから出た所みたいです。
_


この歩行者用デッキに通じる階段やエレベーターは、まだ通行止めです。
いずれも地上側(歩道)の入口がA型バリケード等で囲われています。
_

まず、右側の水産仲卸売場棟に行ってみます。
_

途中の交叉点には、カンバンが出ています。
_

まだ開通していない、築地大橋から延びる新しい道路(環状2号線)がつながっています。
どうやら「環ニ通り」と言うらしいです。
_

開通すると、こんな眺めになるのかしら?(笑)
_

案内板を発見しました!
_

拡大します!
_

なるほど、ここが加工パッケージ棟ですか!
_

こんなカンバンを発見しました!
まさかと思ったら、この駐車場があの施設になる場所なのかしら。
_

水産仲卸売場棟の3階に、食堂関係が一番集まっていると思います。
ですが、外からではどこに入口があるのかが判然としません。
これは10月13日(土)に行ってみないと、ハッキリしないですねえ。(笑)
_


豊洲市場正門です。
_


北門になるようです。
_

大きな建物ですねえ!
_


建物の下に、業務用の車両が停まっています。
_

門の前に郵便ポストですが、まだ使用開始前です。(笑)
_

北門前の交叉点です。
_

水産仲卸売場棟の向かい側、水産卸売場棟を眺めます。
_
_

交叉点を渡ります。 こちらが豊洲市場正門(南門)ですね。
_


振り向くと、水産仲卸売場棟です。
_

管理棟に行ってみます。
ここは3階らしきところに、歩行者デッキが接続しているので判りやすいです。
_

も一つ渡って、青果棟です。
歩行者デッキが大回りで入って行き、直接食堂に入れるみたいです。
こちらも判りやすいですねえ。(笑)
_
感想ですが、やはり結構広いです。
歩くと結構疲れます。(笑)
この日は台風25号通過の影響で、真夏に戻って暑いのなんの!(笑)
あ、駅にコインロッカー等は見かけなかったです。 荷物は少なくお願いしますね。