
前日の3月9日(金)は、未明からお昼まで関東各地で強い雨が降りました。
_
明けて3月10日(土)、もう雨は止んでると思ったら、まだパラパラと降っています。

明けて3月10日(土)、もう雨は止んでると思ったら、まだパラパラと降っています。
_

市場橋門からウチらは入ります。
_


1時20分に『寿司大』さんに現着、ウチらは6、7番めでした。
我々の前を歩いていたおにいさんが5番めでした。
数分後、おにいさんのお友達が合流し、ウチらは7、8番めになりました。(爆笑)
_
『小田保』さんの車が到着、ご主人が降りてらっしゃいます。
2時過ぎに9番めの方が到着しました。
_

2時25分、『愛養』さんのシャッターが開きました。
番頭さん登場です。
「おはよーございまーす!」
ちょっとビックリされたようで、
「おお! ご苦労様です。」
「『danchu』を拝見しました! 結構出ていてビックリしました!」
「いや、お恥ずかしい。」(笑)
後でお寄りします!
_
2時45分、後ろを振り返ったら、もう13人くらい並んでました!
この辺りで第1ラウンドのリミットだったようです。
_


3時におにーさんが来て、椅子出しと交通整理です。
4時10分、おにーさんが注文を確認します。
えーと、結構寒いです!(爆笑)
この朝の東京地方の気温は5度位でしたが、風が吹いていて体感気温はもっと下がっています。
最近、昼間の気温が上がってたので、油断して防寒着の下は半袖でした。(笑)
そう言えば、タイツと厚手ソックスも穿いてなかったわねえ!(笑)
「やっぱり先週来れば良かった!」
友人がブウブウ言います!(笑)
_

4時52分、暖簾が出て開店です。
_
_


この日のウチらの席は真ん中辺で、私は「白魚ビュー」の席です。(笑)
_


熱燗を頂きますと、沁みますねえ!(笑)
友人もお茶とアラ汁に飛び付きます!
やはり気温も低いのか、
「アラ汁の冷めるのが早い気がする!」
_

突き出しの「シマアジぽん酢」です。
_

玉子焼きです。 焼き立てですが、確かに冷めるのが早い気がします!(笑)
_

おつまみの「子持ちヤリイカ煮」。
_

ゲソの下から、卵が詰まった身が出て来ました!
_

「焼き白子」。
岩塩を削った、塩の微紛がイイ味ですねえ!(笑)
_

「アワビの肝焼き」です。 苦味が美味いです!(笑)
これはもしかして、そばつゆとか使ってますか?
_
_
握って頂きます。
友人の「店長おまかせ」です。(但し、大トロを別のネタに変更してます。)
_

赤貝
_

マコガレイ(塩)
_

キンメダイ(銚子産・昆布締め)(ああ、ピンが甘い!)
_

バフンウニ
_

釣りアジ(鹿児島)
_

白エビ(富山産)
_

赤身の漬け
_

タチウオ(東京湾産)
_

鉄火巻とアジ巻?
_

アナゴ
_

プレゼントはホッキ貝です。
_
_

私もお好みで握って頂きます! アラ汁とお茶がセットされます。
アラ汁には、ちょっと粒の小さい(未熟な?)何かの卵が入ってました。
_

ノドグロは美味いです。が、春も近いせいか、さすがにフルパワーではないです。
_

サワラ
_

ブリの漬けは初めてです。 こちらもややサッパリです。
_

『寿司大』さんの定番、茹でエビを七味マヨで頂きます。(笑)
_
う~ん、次はどうするかなあ?
「イカと漬けを下さい!」
店長が、
「イカ、どうする? 身・エンペラ・ゲソがあるよ。」
友人にそそのかされ、
「全部下さい!」(爆笑)
_

ゲソ・エンペラ・身です。
_

友人が横からの撮影を要求します!(笑)
_

イカの身です。 長手方向に包丁が入っています。
_

エンペラです。 長手方向に対して直角に包丁が入っています。
コリコリしてますねえ!
_

ゲソは長いです!(笑)
_

赤身の漬け
_

釣りアジ(鹿児島産)
_

タチウオ
_

白魚
_

煮ハマグリは、ツメでお願いします。
_

貝はこれから美味しくなるのかしら?(笑)
この日はこれでオシマイです。(16480円) ごちそう様でした!
_

お店前は大にぎわいです。
_

お隣の『八千代』さんもです。
_

こちらもパチリです!
_
_

お隣の『愛養』さんに伺います。
入口の2席を頂きます。
「いつもの通りでいいかい?」
「お願いします!」
_

私は、ホットミルクコーヒー、砂糖ちょいです。(笑)
_

友人は「ホットミルクセーキ」(580円)をお願いします。
一すすり頂きました。 うーん、玉子の風味がイイですねえ!
_
この日、トーストは頂きませんでした。
が、番頭さんに友人が思い付いたトーストの食べ方の相談に乗って頂きました!
(番頭さんも「その食べ方」をやっていらっしゃる方は覚えが無いそうです。笑)
ごちそう様でした!
_


8号館を確認します。
_

この日の『高はし』さんはこんな感じです。
友人が『米花』さんの「伊勢海老カレー」を食べてみたいと申しております。(笑)
この日は結構腹一杯ですから、出されても無理かな?(笑)
_
_

『墨田書房』さんで、danchu誌を購入します。
_

「食パン大好き」の巻頭特集は『愛養』さんです!
_

Achan さまが、撮影に関わった?社長さんとかも載ってます。
_

トーストのバリエーションは「文春ビジュアル文庫」の方が多いですけどね。(笑)
機会を見て、また頂きましょう!
_
_

未訪問のお店に伺います! 1号館の『龍寿司』さんです。
_

何にしましょうかねえ。
_
お店にお邪魔します。 先客がお一人です。
職人さんは、入口側に若い方、奥にベテランの方です。
勧められるまま、カウンターの真ん中辺の席を頂きました。
_

この日は「菊」(2500円)と「蘭」(3500円)をお願いしました。
奥の職人さんが握って下さいました。
_

「菊」です。
_

「菊」(続き)です。
_

「蘭」です。
_

「蘭」(続き)です。
_

「蘭」(続き)です。
_

「蘭」(続き)です。
_

巻物です。
_

巻物です。
_

ここで、寝不足の私がやらかしました!
友人のお寿司にまで手を出してしまったのです!
「ああ、シャコ、食べたかったなー!」
謝りましたが、ここでもお詫びしておきます。 ごめんなさい。(平伏)
_
お寿司は美味しいと思います。
ただ、なぜ私の前に2人前を並べるのが解らんです。
お好みで注文した方がイイかもです。 ごちそう様でした!
_
_


場外に回ります。
友人を送って、東銀座まで行き、また戻ります。(笑)
_

『YAZAWA COFFEE ROASTERS』さんに伺います。
_

この日は「エチオピア」を頂きます。
_

『寿司大』さんに並んだお話を申し上げます。(笑)
_

ごちそう様でした!
_

正門に回って、これをパチリです!(笑)
帰るよー!(笑)