

東銀座の『立ち呑み 三ぶん』さんです。 立ち飲み割烹料理のお店・・・で良いのかな?
場所は歌舞伎座から、新橋寄りに一本移動した、東銀座5丁目交叉点の近くです。
土日祝は12時から開店との事で、その5分前に到着です。
_

ざっくり品書きを確認・・・こりゃ結構お高くなるかな?(笑)
_
_

_

_

「ヒラメのダシです。 まずこちらを召し上がって、胃に膜を作ってください。」
口に含むと、只のダシではありません! ご飯粒が口中に広がります。 よく冷えた雑炊?ですねえ!
冷えていますがダシが濃いですし、しっかりした塩分を感じます!
このお店、美味いですよ!(笑)
_


冷酒は14種類、6勺(108ml)ずつだそーです。
栃木「大那 純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ 27BY (特約店販売)」
_
_

お料理が金の塗り皿?に載って登場です! 華やかでキレイですが、写真は撮りづらいです。(笑)
上段左から、アサツキとショウガの佃煮、ミニトマトとショウガの甘酢漬け
中段が、海ブドウのお浸し。
その横のポワポワしたのがフキ味噌なんですが、細かくなっていません。
花が咲いたフキノトウをそのまま使用した感じ?です。
下段が牡蠣の塩辛、バイ貝・・・です。
_
_


お酒を錫の徳利に入れて、カウンター端の銅鍋付属?の銅壺に入れてお燗をして下さいます。
(徳利には温度計が入っています。)
_


持っただけだと、どのくらい残っているか、イマイチ解りませぬ!(笑)
お水をお願いすると、機械壜からそば猪口?に注いでくださいます。
たまたまですが、私のお酒の杯とそば猪口は金継ぎされたモノです。
話には聞きますが、実際にお店で修理された器を出して頂いたのは、多分初めてです。
この他も、ナカナカ器が面白いです。(笑)
伺ってみると、親方とお店のアドバイザーさんが、器がお好きみたいですねえ。
_

金棒にネコ?(笑)
_

器もオモロイ感じです。(笑)
スゲー! ピシッと大根のエッジが立っています!
つまり、面取り無しと言う事ですから、煮るのに手間が掛かっていますよ!
_

箸がすーっと入ります! 柔らかく煮えていますが、大根自体はしっかりしてますねえ!
口に入れると、カツオ節の香りがスゲー! 燻製の煙の香りまでします!
大根の品種をお尋ねすると、三浦大根との事。
いや、これはダイコンスキーにはタマランですねえ!(笑)
_

_

ちゃんとダシに浸されてから出て来ます。
もちろん、香りは健在ですから、パクチーが苦手な誰かさんは一箸で終了です。(笑)
セリの仲間ですから、これは「セリのお浸し」です!(笑) さすがに無理か!(笑)
_

いや、固まっていない茶碗蒸し?
_

薄味なので、様子を見ながら醤油を足すと良いです。
_
_
友人がお燗の温度を・・・
「ちょっと熱め、50度くらいで・・・」
「それだと普通の熱燗になります。」
「52~53度でお願いします。」
ちょっと熱めの徳利でした!(笑) あ、徳利の写真を撮り忘れた!
_

銅鍋から、茹でてあるジャガイモを取り出して、奥の厨房へTOSSします。
しばらくすると、お料理が来ました。
_

細い脚も、良い食感ですねえ!
_

_

薬味がワサビじゃないっぽいです。(←未確認ですが、粗挽きマスタード?)
100円ですからさっぱりしてますが、ちゃんと味のある美味いマグロです。(笑)
_
_


滋賀「新開(しんかい) 特別純米 ひげラベル 2015燗酒コンテスト金賞受賞酒」(6勺・500円)
「新開」の文字の端が、ヒゲのようになっているから「ひげラベル」なのかしら?(笑)
_
お料理をどちらにするか悩んだ友人に、カウンターのおにーさんが、
「今なら、ぜひこちらを食べて頂きたいです!」
本マス(サクラマス)ですから、私もそう思います。(笑)
_

ハラスが長っ!(笑) ホントにハラスの部分だけですよ! 上品な脂がウメー!
_

あ、ヒレのトコロは私が頂戴しました。(笑)
_
_


山形「若乃井 特別純米 雪室貯蔵 春宝」を1合(900円)でお願いします。
この壜、ラベルが布なんですねえ!
_

_

蓋付きのデカいお椀が到着!
_

ちなみに「スッポン(醤油味)」「フグ(塩味)」・・・らしいです。
白身の上品な身がウメー!
シイタケはほぼ生です! スゲー!
_

はいお腹一杯ですよ!
_
お料理お酒で9800円、外税が加算され10580円(値引き4円)でした!
今回、欠食児童?を引き連れてましたので、思ったくらいのお値段になりました。(爆笑)
工夫すればリーズナブルに頂けますけど、普段は「サク飲み」がオススメですねえ。
お料理は美味しいですから、「たまにはちょっとゼータクに」・・・的にはイイお店だと思います。
_

