_


10時になった所で、参加費700円を支払って5階へ向かいます。
_
_
●5階
_


お茶の木が沢山植わっています?・・・植木鉢ですね。(笑)
_

今回はこんな感じで進むよーです。
_

_
_


_
_
●4階
_


静岡「臥龍梅・純米」だそーです。
_

5階で頂いたお茶に近いタイプらしいです。
_
_
●3階
_

1煎めは、色薄いですが、味が濃いです! 旨味成分バリバリです! ウメー!
_


_

こっちはモロに「煎茶」です! 色濃い目で渋みもしっかりしてます。
この差は何か?
1煎めは、お湯少な目なめなので、急須内で温度がすぐに下がるのだそうです。
それゆえに色薄め、甘味を強く感じやすいらしいです。
2煎めは、お湯が多めなので、温度を保ちやすく、色や渋みが出やすいらしいです。
なるほど~!
_
_
●2階
_


こちらのお店の新茶の粉を使って、『築地木村家ペストリーショップ』さんに作って頂いたのだそーです。
へえええ!
_

_

ちょっと餡が柔らかめですかね。 お茶の香り。
_


_
_
●1階
_


ごちそう様でした!