この日は朝メシ後に、実家を出発します。
その前に、飯綱町へお花を観に行きますのよ。(笑)
まずは「丹霞郷(たんかきょう)」に向かいます。
以前から駐車場だったところに車を駐めます。
・・・いつの間にこんな木が植わったんでしょう?
(画面の向こうで、農家の皆様が果樹の手入れをされています。)
(飯縄山)
ここはモモの花が満開だと、ピンクの霞が掛かっているようだ・・・と言うことで、そのように名付られています。
要はモモの畑ですわ!(笑)
時季がちょっと遅いかなー。
(隣のリンゴの花は散ってました。)
もうちょっと標高が上がると、モモの花もちょうどイイ感じになります。
シダレのハナモモ
足元のセイヨウタンポポです。
ーーーーー
念のため、袖之山地区の「シダレザクラ」を確認に行きます。
・・・やっぱり遅かったー!
もう1~2週間くらい早いと、ちょうどよかったかな?
ーーーーー
そのまま標高を上げ、いいづなリゾートスキー場横の「むれ水芭蕉園」に行ってみます。
駐車場横のソメイヨシノですか?
(緑色の葉っぱは、多分ヤドリギです。)
入口です。
入口付近のミズバショウは無しー!
・・・こちらもやっぱり遅かったかなー。
もう1~2週間くらい早いと、ちょうどよかったかな?
ミズバショウは、奥の方に少し咲いてるくらいです。
そもそも、雪解け水が滔々と流れているものなのですが・・・
雪解けも終わり、雪解け水がなくなってしまい、一部の流れを除いてただの湿地帯ですねー!
まあ、しょうがないです!(笑)
木道の上に三脚を立て、撮影されてるベテランおねえさんがいらっしゃいました。
「ゴメンナサイ、後ろを通ります!」
「すいません、お邪魔してます。」
譲り合いが大事よねー!(笑)
この花が何だか分かりません・・・
調べたら、ショウジョウバカマらしいです。
泉が湧いています。
この辺りは鉄分が多いので、水底が赤くなってます。
ルートを一回りした最後に、小さな滝がございます。
木の根が絡みまくって、ナカナカ風情がございますのよ。(笑)
来たばかりの旦那さんが、私にお尋ねです。
「(ミズバショウ)咲いてる?」
「ダメだね。2週間くらい遅いな。」
「えー、だめじゃん・・・」
「奥の方に行ってみな。ちょこっと咲いてるから。」
これにて終了。
さて、日帰り温泉にでも行くかな?(笑)